• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

情報発信型教育における作品評価システムの開発と広域参画型学習への適用

Research Project

Project/Area Number 15500620
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 助教授 (50293767)
Keywords作品評価システム / 情報発信型教育 / 情報表現作品 / 相互評価 / 広域参画型学習
Research Abstract

1.研究目的
本研究では、筆者らがこれまで進めてきた情報発信型教育において、「学習者の自己評価・相互評価」をWeb上で、即時にフィードバックし、学習プロセス・成果を評価するシステムを開発・改善することを目的とする。さらに、これを複数の地点で、学習者がネットワークを利用して学習成果を互いに発信・交流しながら学習を進めていく「広域参画型学習」へ適用しようとするものである。
2.研究経過と成果
(1)情報表現作品の評価システムの開発
学習者が、情報表現作品を相互評価し、それをWebページから入力することで、即時に結果がフィードバックできる評価システムを開発した。評価項目は、わかりやすさ、有用性、新規性、努力性などの観点別評価と、「作品の良い点」「改善点」についての自由記述とした。また、授業の最後のアンケート調査により、この評価システムの有効性や改善点を分析した。
(2)評価データの収集と分析
筆者が担当する情報教育関連授業において、上記(1)の評価システムを使って、情報表現作品に対して中間段階および最終段階での学習者の相互評価、および自己評価データを収集した。得られた評価データを分析・フィードバックして、その効果などを検討した。
(3)広域参画型学習への準備
購入したネットワークカメラを設置し、性能チェック、利用法の検討を行った。ズーム機能の活用法、音声の送信についての問題点など検討課題が明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 下村 勉, 天野昌和, 須曽野仁志: "学習成果の改善を図るWebベース相互評価システムの開発と活用"三重大学教育実践総合センター紀要. 23. 31-36 (2003)

  • [Publications] 天野昌和, 下村勉: "WEBベース相互評価システムの開発と実践的検討"コンピュータ利用教育協議会(CIEC)、2003PCカンファレンス論文集. (CD論文集). 29-32 (2003)

  • [Publications] 天野昌和, 下村勉: "Webベース相互評価システムによる学習集団内での評価観点の共有"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 7-8 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi