• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高臨場仮想環境による身体動作学習システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15500653
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

浅井 紀久夫  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90290874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 喜美夫  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
杉本 裕二  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90311167)
大澤 範高  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30251721)
Keywords高臨場仮想環境 / 身体動作インタラクション / 画像処理 / リアルタイム / 学習システム / HMD / 複合現実感
Research Abstract

高臨場仮想環境の身体動作インタラクションを円滑に行うため、画像処理を利用する。画像処理を利用することで、利用者が自由に手足を動かすことが可能になる。そのためには、利用者の身体動作をリアルタイムで検出する必要があり、利用者を映像で取り囲む仮想環境提示システムに適応させなければならない。また、利用者が物理的に自由に移動できるように、利用者の位置を検出して仮想空間内の視点を補正する必要がある。本研究では、身体動作による仮想空間制御インタフェースを開発し、身体動作を利用した効率的な学習システムの構築を目指す。
仮想空間内での身体動作検出を円滑に行うための要素技術の開発から、異なる仮想環境ではその特性が違ってくることが示唆された。そこで、今年度は次の課題を並行して進めた。
1.没入環境でのインタフェース評価
没入型ディスプレイに実装した身体動作インタフェースについて、三次元空間視点移動制御の評価を行った。被験者の主観評価に加え、インタフェースの操作性などを客観的に測定できるように記憶実験コンテンツを設計した。実験では、仮想環境でしばしば利用される他のデバイス(ジョイスティックなど)との比較を行い、身体動作インタフェースの直感性の良さが示唆された。
2.HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)を利用した提示
HMDを用いた映像提示による特性を測定し、没入環境との差異を明らかにした。頭部への装着装置が大きくなるため、利用者の物理的自由度は制限されるが、システム全体を小型化することができ、普及を考慮するとHMDは現実的であることが確認された。また、現実物体とのCGの融合を行う複合現実感技術を応用できるので、学習システムとしての利用性を高められる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 機器操作支援システムのヘッド・マウント・ディスプレイに関する一考察2005

    • Author(s)
      浅井紀久夫, 小林秀明
    • Journal Title

      電気学会全国大会講演論文集 3

      Pages: 93

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Operation-support system for transportable earth station using augmented reality2004

    • Author(s)
      Kikuo Asai et al.
    • Journal Title

      Proc.6^<th> Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction

      Pages: 9-18

  • [Journal Article] 月面体感型VRシステムのためのマップ・情報提示機能の検討2004

    • Author(s)
      小林秀明, 浅井紀久夫
    • Journal Title

      科学教育学会年会予稿集

      Pages: 453-454

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi