• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

18世紀英国大衆数学・実用数学に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15500658
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

三浦 伸夫  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (20219588)

Keywords実用数学 / 数学器具 / 数学史 / 測量術
Research Abstract

1.17末から19世紀前半までの英国の数学愛好者は総称してphilomathとよばれるが、その総数は2-3万人であり、イングランドはもちろん、スコットランドやアイルランドにまで及ぶ。これは同時期のフランス、ドイツ、イタリアには見られない現象である。
2.普及した原因はいくつかあげられる。英国では18世紀になると印刷公刊が制度的に容易になり多くの数学書が公刊され、また行商人が各地でそれを販売し、巡回講義が頻繁に行われそこで販売されたこと。海外進出に伴い航海術が盛んになり、そのための実用数学が広く要請されたこと。北部への開墾が進み、軍事的にも正確な測量術が要求されたこと。産業、商業が展開し、さまざまな計測法の実用書の需要が増大したこと。それらの実用数学を教える学校が設立され、そのための教科書が数多く印刷され、それが相乗効果になって数学愛好者が増えたこと。女性に娯楽としての数学という発想が普及し、女性にも数学が普及したこと、など。
3.彼らは独自の社会的ネットワークを構成し、ハバーマスのいう公共圏が数学界にも適用できる。その中心はThe Ladies Diaryという雑誌であった。The Ladies Diaryに関しては、その価格、普及の度合いなど詳細な研究成果を研究成果報告書に記載。そのほかの雑誌には、The Palladium, The Stockton Beeなどがある。
4.数学愛好者の数学は、ニュートン流の数学ではなく、もっぱら実用数学であった。
5.実用数学のための数学器具がさまざま考案された。このことはフランスでも同じであるが、フランスの器具が豪華、大型、真鍮製で銘が彫られているのに対して、英国のものは小型、木製や象牙製で無名のものが多い。英国では実用器具として大衆に普及したことがわかる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 数学における記号法2005

    • Author(s)
      三浦伸夫
    • Journal Title

      数学教育 570(印刷中)

  • [Journal Article] ガリレオのコンパス2004

    • Author(s)
      三浦伸夫
    • Journal Title

      数学教育 551

      Pages: 15-19

  • [Journal Article] 近年の数学史研究…学会と学術雑誌2004

    • Author(s)
      三浦伸夫
    • Journal Title

      数学史研究 173/174

      Pages: 67-72

  • [Journal Article] 女性と数学-東西を比較して2004

    • Author(s)
      三浦伸夫
    • Journal Title

      数学教育 564

      Pages: 52-56

  • [Journal Article] 円周率に憑かれた人々2003

    • Author(s)
      三浦伸夫
    • Journal Title

      数学文化 1

      Pages: 37-45

  • [Book] 基礎数学2005

    • Author(s)
      三浦伸夫
    • Publisher
      実教出版(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi