• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

算額及び和算の数学史・文化史的な調査・研究と解法の探究

Research Project

Project/Area Number 15500660
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

米山 忠興  東洋大学, 文学部, 教授 (00120353)

Keywords和算 / 算額 / 数学史 / 科学史
Research Abstract

今年度は、まず6月に郡上八幡神社の算額調査を行った。
萩野報告を点検したところ、いくつかの誤りを見つけて修正し、さらに論文掲載用の算額の写真撮影を行なった。これについては、紀要論文『算額(その11)-郡上八幡神社-』に詳述した。
夏には、東北地方の算額調査と、和算に関する情報交換のために出張した。塩竈神社に奉納されている天保期の二面の算額のうちの一つにあった「三つの極側円」の算題に興味を持ったので、今後この算題の解法を調べていきたい。
また、研究協力者:木下宙氏には、香川県高松周辺の和算情報と算額調査を依頼した。
1月には、甲信地方の算額調査を行なった。2月には、龍野市周辺の神社を訪れ、高砂神社の奉納算額の経年変化の観察を行なった。
初めは『側円術』の論文を先に完成させる予定であったが、郡上八幡神社の算額に没頭しているうちに、そちらの方がだんだんまとまってきたので予定を変更して先に発表することになった。
また、もう一つ、『等円術II-三斜等円術(一般公式)-』として、任意の三角形内に界斜を隔てて内接する小円の半径に関する一般公式を紹介した。これは、非常に応用範囲の広い公式であり、江戸時代の和算家の必須の公式であった。
当初の予定の『側円術』のうちの、長立円や平行側円解についても、大体出来ているので、来年度内には、発表出来ると思われる。
今年度分の和算情報の入力や、和算や算額の図形のパソコンへの入力については、少しずつ進めているが、未だ完了してはいない。
また、この研究とは直接には結びつかないかも知れないが、講義用のテキスト『空と月と暦-天文学の身近な話題』を丸善から出版し、その中にも和算と算額に関する事項をたくさん盛り込んだ。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 算額(その11)-郡上八幡神社-2006

    • Author(s)
      米山 忠興
    • Journal Title

      東洋大学紀要(自然科学篇) 50

      Pages: 89-106

  • [Journal Article] 等円術II-三斜等円術(一般公式)-2006

    • Author(s)
      米山 忠興
    • Journal Title

      東洋大学紀要(自然科学篇) 50

      Pages: 107-121

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi