• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

張家山漢簡『算数書』の注釈および数学史上の意義の研究

Research Project

Project/Area Number 15500664
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

大川 俊隆  大阪産業大学, 教養部, 教授 (00185208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 張替 俊夫  大阪産業大学, 教養部, 助教授 (50309176)
田村 誠  大阪産業大学, 教養部, 助教授 (40309175)
角谷 常子  奈良大学, 文学部史学科, 助教授 (00280032)
馬 彪  山口大学, 人文学部, 教授 (20346539)
Keywords中国数学 / 数学史 / 中国古文字学
Research Abstract

1.毎月1回の定例の研究会において、『算数書』をその写真版に基づいて解読し、その釈文、訓読、日本語訳を作成し、注釈を加えた。その際『算数書』に対して、数学・数学史・文化史的考察を加え、『算数書』の算題の精確な解釈を得るため、研究会には上記の研究代表者、研究分担者に加え数名のオブザーバーの参加を得た。
2.上記の研究会における討論の成果を基にして、『九章算術』の算題とは直接的な関連が不明である13の算題について、訳注稿として発表した。また、『算数書』における穀物換算率について発表した。
3.『算数書』の中国語訳を作るため馬彪が大阪産業大学を数回訪れ、大川らと討論を重ねた。
4.平成17年7月29日〜8月3日中国荊州博物館研究員で『算数書』竹簡の発掘者である彭浩氏を大阪産業大学に招請し、講演会を開催するとともに、研究会に招き『算数書』算題の内容の解釈と竹簡配列問題について討論した。
5.平成17年8月26日に京都大学数理解析研究所での研究集会「数学史の研究」において、張替が「張家山漢簡『算数書』についてIII」という題で発表した。また平成16年8月24日に同所で田村三郎(研究会メンバー)が発表した「張家山漢簡『算数書』についてII」が数理解析研究所講究録として刊行された。
6.上記の結果等を踏まえ、研究会としての研究成果を「算数書-中国最古の数学書-」(朋友書店、2006年出版予定)としてまとめた。また、出版準備のための読合せ会を数回行なった。
7.平成18年1月4日〜1月6日に大川と張替が日本学士院に赴き、日本における『九章算術』に関連する文書の調査を行った。残念ながら、直接関連した文書を発見することはできなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 張家山漢簡『算数書』の文字・用語について(1)2006

    • Author(s)
      大川俊隆
    • Journal Title

      大阪産業大学論集 人文科学編 118

      Pages: 25-43

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 秦漢における穀物換算率について2005

    • Author(s)
      大川俊隆
    • Journal Title

      大阪産業大学論集 人文科学編 116

      Pages: 75-100

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 張家山漢簡『算数書』訳注稿(7)2005

    • Author(s)
      吉村昌之
    • Journal Title

      大阪産業大学論集 人文科学編 116

      Pages: 237-250

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 張家山漢簡『算数書』訳注稿(8)2005

    • Author(s)
      大川俊隆
    • Journal Title

      大阪産業大学論集 人文科学編 117

      Pages: 1-12

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi