• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地域環境特性を孝慮した戦略的アセスメントのための意思決定ツールの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15510027
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

早瀬 隆司  長崎大学, 環境科学部, 教授 (40301361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武政 剛弘  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 教授 (70039684)
石橋 康弘  長崎大学, 共同研究交流センター, 助手 (00212928)
Keywords戦略的環境影響評価 / スコーピング / 長期総合計画 / ライフサイクルアセスメント / リスク比較
Research Abstract

本研究は、地域の開発に関する総合的な計画のレベルでの環境影響評価のための手法を、LCA的思考を考慮しながら開発しようとするものである。
まず、(1)長崎県の長期総合計画を取り上げ環境配慮の現状と課題の整理、(2)諸外国を含む環境影響評価制度及びLCAにおける環境の要素の分類状況についての比較調査、(3)スコーピングの際の地域住民の意向の調査方法についての検討を行った。
これらの検討結果をもとに、さらに米国のNEPAに基づく地域開発計画の際のアセスメント事例等の情報を整理することにより、地方自治体の地域総合計画における環境への負荷の見積もりの方法及び環境への負荷を削減配分する方法について考察した。このような課題の場合には環境の負荷の見積もりは直接的影響にとどまらず累積的影響をLCA的視点から把握することが重要になり、さらにその配分において地域特性や住民の嗜好を反映していくべきことも考慮すると、見積もりの段階での幅広い情報収集(質問表及びインタビューなどによる)が必要不可欠であること、その結果は影響関係樹状図のようなシステムダイアグラムを活用した整理が効果的であることなどが明らかになった。こうして作成した影響関係図を基本にして個々の影響の大きさや深刻さを表現し、それをもとに地域毎の環境負荷の配分(受容と拒否)を検討することが可能になる。今回の研究では環境への負荷だけしか見積もりの対象としなかったが、便益についても同時に見積もることによって負荷の配分の議論をより積極的に進め合意を作り出していくことが可能になると予想される。そのような手法の検討、見積もりの精度の向上などが今後の課題であり、さらに、環境への表現方法の微妙な違いが、地域の人の嗜好や価値観さらには負荷の受容と拒否に大きく影響する可能性が示唆されたことも今後の検討課題である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi