2004 Fiscal Year Annual Research Report
淡水魚類生息環境のダムによる分断と河道直線化による均質化の影響評価
Project/Area Number |
15510037
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
福島 路生 独立行政法人国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, 主任研究員 (10291048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 正美 酪農学園大学, 環境システム学部・地球環境学科, 助教授 (00347767)
矢吹 哲夫 酪農学園大学, 環境システム学部・地球環境学科, 教授 (50275484)
亀山 哲 独立行政法人国立環境研究所, 琉球圏環境管理研究プロジェクト, 主任研究員 (80332237)
|
Keywords | 生息環境の分断 / 淡水魚類 / ダム / 河川の蛇行 / 河川の直線化 / 複雑度指標 / 生息適地モデル / ギャップ分析 |
Research Abstract |
北海道の淡水魚類の生息適地モデルを開発した。そしていくつかの魚種について生息確立の地理分布に及ぼすダムの影響を調べた。ダムの影響を強く受けていたサクラマスは、全道でパッチ状に生息確率を低下させていることが示された。また特定魚種の保全地域の評価をギャップ分析によって行った。北海道は水産資源保護法によって32の保護水面(禁漁河川)を指定し、サケマスなどの淡水生物資源の保護に取り組んでいる。サケ科魚類の中で水産資源としての価値が高いサクラマスと絶滅危惧IB類にも指定され希少価値の高いイトウの2魚種に注目して、それぞれ生息確率が全道平均よりも有意に高いが、イトウに関してはその傾向がまったく認められないことが分かった。保護水面は、水産資源保護の目的に関しては達成できているようであるが、希少種保護の目的は明らかに不十分と言わざるを得ない。 またダムの淡水魚類への影響評価を、日本全国というスケールに広げて行うための研究基盤整備を行った。日本全国でダムの設置状況をGISデータとして整備し、それを基にダムによる流域分断の現況図を作成するためのアルゴリズムを開発した。その現況図から、全国でどの地域がいつの時代から海と分断されているかを一目で把握できるようにした。また、日本全国の淡水魚類の生息状況に関する地理データベースを自然環境保全基礎調査と河川水辺の国税調査とから作成した。 さらに大正時代、昭和30年代、昭和50年代、平成の4つの時代で北海道にある釧路川水系の河川図をデジタル化した。同時に河川形状の複雑度を表すインデックスを開発し、それを釧路川に応用した。釧路川では昭和30年代ころから急速に河川の直球化が進行し、河川環境が均質化したことが判明した。
|
Research Products
(5 results)