• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

頭頚部血管内治療における医療被曝の評価と予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15510042
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松丸 祐司  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (70323300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 康次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90188615)
西澤 かな枝  放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター・医学物理部, 室長 (40086575)
Keywords血管内治療 / 脳 / 被曝測定 / 医療被曝 / 放射線防御
Research Abstract

1 頭頚部血管内治療患者の局所線量測定
前年度に引き続き、筑波大学附属病院における頭頚部血管内治療施行患に対し、ガラス素子線量計による被曝測定を施行した。線量計回収後、放射線医学総合研究所にて読みとり作業を行った。治療が比較的短時間で終了する脳動脈瘤、頸動脈ステントでは被曝は低いが、治療に時間がかかる硬膜動静脈瘻、脳動静脈奇形では皮膚、水晶体の被曝量が増える可能性があり、被曝低減法の開発が必要であると思われる。
2 頭頚部血管内治療施術者の医療被曝測定
前年度に引き続き、血管内治療術者も患者と同様に、ガラス線量計を顔面、前頚部、体幹部、上肢において被曝を測定した。現在までのところ通常の脳血管内治療では医療者の被曝はきわめて低いことがわかった。
3 頭頚部血管内治療患者および術者の追跡調査
昨年度線量測定を施行した患者の外来において頭皮、水晶体、検査所見等の追跡調査を施行した。また術者に関しても血液検査、水晶体検査を施行した。
4 頭頚部放射線被曝測定キットの開発
放射線被曝による発癌や白内障の発生の危険が長期にわたり継続するため、将来的には頭頚部血管内治療の全例で局所被曝測定が必要であると思われる。そのために簡便に頭頚部の被曝が測定できるキットが必要であり、現在帽子型の測定キットを開発中である。
5 局所的放射線防護装置の開発
現在までの測定により、特に水晶体の被曝を低減する必要が示唆された。そのために現有血管造影装置に付加する局所被曝低減装置を開発中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi