• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

内分泌攪乱化学物質の植物による回収技術の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15510082
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

中嶋 信美  独立行政法人国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, 総合研究官 (20212087)

KeywordsビスフェノールA / 内分泌攪乱化学物質 / cDNA / 配糖化酵素 / 環境浄化
Research Abstract

内分泌攪乱化学物質とされているビスフェノールA(BPA)はプラスチックの原料として環境中へ大量に流出している。我々は植物を用いて環境中に流出したBPAを回収する事ことを目的として、植物のBPAを吸収・代謝能力を調べた。その結果、BPAは植物体内でグルコース配糖体となり葉に蓄積する事を明らかにした。本研究では、BPAの配糖化に関わる酵素(BGT)のcDNAを単離し、より強いBPA代謝能力のある植物を育種することを目的とする。タバコ培養細胞がBPAを効率よく配糖化することから、BGTはタバコ培養細胞においては構成的に発現していると思われる。そこで、グルコース転移酵素(GTase)で保存されているアミノ酸配列からプライマーを設計しタバコ培養細胞由来のRNAを用いてRT-PCRを行い、GTaseのcDNA断片を100個得た。これらを塩基配列の類似度により分類したところ、タバコからすでにクローニングされていた6つのGTaseに分類された。これらのうち、4つの完全長cDNA(NtGT1a,NtGT10a,NtJIGT,NtSAGT)をRT-PCRを用いて単離し、大腸菌内で発現させ、BGTの活性を調べた。その結果、NtGT1aは強い活性を持ち、NtGT10aとNtSAGTはNtGT1aの半分以下の活性を持っていた。NtJIGTは活性を持たなかった。次に播種後4週間のタバコ実生を葉と根に分け、それぞれのBGT活性とNtGT1a,NtGT10a,NtSAGTの発現量を調べた。その結果、葉は根の3倍以上のBGT活性を持っていた。また、NtGT10aとNtSAGTのmRNAの発現量は葉と根で大きな差はなく、どちらも構成的に存在していた。それに対しNtGT1aのmRNAは葉で強く発現しており、根ではほとんど発現が見られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Morohoshi K et al.: "Synthesis and estrogenic activity of bisphenol A mono- and di-β-D-glucopyranosides. Plant metabolites of Bisphenol A."Environ.Tox.Chem.. 22. 2275-2279 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi