2004 Fiscal Year Annual Research Report
内分泌撹乱化学物質の植物による回収技術の開発に関する研究
Project/Area Number |
15510082
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
中嶋 信美 独立行政法人国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, 総合研究官 (20212087)
|
Keywords | 遺伝子組換え / 環境ホルモン / シロイヌナズナ / タバコ / ビスフェノールA / ファイトレメディエーション / 配糖体 / グルコース転移酵素 |
Research Abstract |
内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)のひとつであるBisphenol Aはプラスチックの材料として使用され、プラスチック製品の製造工場付近の河川水や湖水で検出されている。このような広く薄く拡がった汚染の除去には、植物を用いた浄化法、ファイトレメディエーションが有効であると考えられる。しかしながらBPAの植物による代謝機構に関しては明らかにされていない点が多いため、当研究室では植物のBPA代謝機構の解明に取り組んだ。 昨年度はタバコにBPAをグルコース配糖体(BisphenolA-ο-β-D-glucose : BPAG)に代謝する酵素(BisphenolA-glucosyltransferase : BGT)が存在することをつきとめ、BGTをコードする3種のcDNAを単離した。ノーザン分析の結果、2種が葉において強い発現が見られBPAに対するKmが小さかったことから、タバコ植物体ではこの2種の遺伝子のいずれかがBGT活性を支配していると推測された。そこで本研究では3種(NtGTla, NtIS10a, NtSAGT)のcDNAを過剰発現させた植物を作出し、BPAの吸収に最も寄与している遺伝子を明らかにすることを試みた。Califlowr mosaic virus 35S Promoterの下流にそれぞれのcDNAを結合したpBI121を作製してアグロバクテリウムに導入し、シロイヌナズナに感染させて過剰発現体を作出した。カナマイシンおよびPCRによる選抜後、各導入遺伝子について5系統ずつのT2植物体を得た。これらのうちNtGTlaを導入した系統についてBGT活性を測定した。野生型Colと比較して、1.5〜6.3倍の活性上昇が確認された。今後、他2つの遺伝子を導入した系統ついてBGT活性を調べる予定である。
|