• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地震災害時避難施設の耐震補強を考慮した改良復元力特性を有する軸組筋違に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15510152
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

玉井 宏章  広島工業大学, 工学部, 助教授 (80207224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高松 隆夫  広島工業大学, 工学部, 教授 (10125148)
龍神 弘明  前田建設工業, 技術本部技術研究所, 主任研究員
Keywords引張筋違 / 耐震補強 / 制震ブレース / 載荷試験 / エネルギー吸収性能 / 性能設計
Research Abstract

本年度,実施した研究成果を以下に列挙する.
前年度に実施した実験結果を参考に、改良復元力特性を有する軸組筋違の終局時挙動をも表現しうる、数値復元力モデルを作成し、実験を行った試験体について、解析を行い、数値復元力モデルの有効性・再現性を確認した。[玉井]
この筋違を設置した標準的鉄骨造体育館について、作成した数値復元力モデルを取り入れた,地震応答解析プログラムを作成し,本改良型復元力特性を有する軸組筋違による耐震補強によって、建物の地震応答変位・加速度を低減でき、天井材や照明等の非構造部材の落下を防止しうることや、楔に要求される変位量、大きさおよび筋違に要求される塑性変形性能等の条件を究明する解析準備をおこなった。[龍神]
弾塑性挙動は、単純な丸鋼棒でもネジ部と軸部とでは異なり、また、地震時載荷履歴によっても異なる。そこで、代表的鉄骨造体育館の地震応答解析から得られた応答層間変位時刻歴で載荷する、プログラム載荷試験を行い、筋違材のネジ部と軸部における塑性変形の局所化がどの程度生じ、エネルギー吸収性能の劣化がどの程度になるかを調査した。[玉井・高松]
また、本筋違付架構模型を作成し、振動台実験により動的載荷下における楔の挙動を検証した。[玉井・高松]

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] ノンコンプレッションブレースの振動性状について(その1 実験概要)(その2 実験結果)2005

    • Author(s)
      古賀稔章, 高松隆夫, 玉井宏章, 浅野照雄
    • Journal Title

      日本建築学会中国支部研究報告集 28

      Pages: 177-184

  • [Journal Article] Non-compression brace considering performance-based seismic design2004

    • Author(s)
      Hiroyuki TAMAI, Takao TAKAMATSU
    • Journal Title

      Proceedings of 7^<th> Pacific Structural Steel Conference (CDROM)

  • [Journal Article] Tensile connected brace with wedge device for performance-based seismic design2004

    • Author(s)
      Hiroyuki TAMAI, Takao TAKAMATSU, Akihiro KOMOCHI
    • Journal Title

      Proceedings of 13^<th> World Conference on Earthquake Engineering (CDROM)

      Pages: 1883

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi