• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地衣類の単離培養および共存培養を基盤とした未利用薬用資源の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15510186
Research InstitutionKobe Pharmaceutical University

Principal Investigator

棚橋 孝雄  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (20171811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹仲 由希子  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (90289041)
濱田 信夫  大阪市立環境科学研究所, 研究主任 (40270764)
Keywords地衣菌 / 地衣藻 / 単離培養 / 共存培養 / 構造決定 / フェノール性化合物
Research Abstract

地衣類は,ある特定の地衣菌と地衣藻が共生した複合生物であるが,地衣菌を単離培養することにより本来の地衣成分とは異なる二次代謝物を生産することがある.従って,地衣菌の単離培養は新たな薬用資源になりうる可能性があると考えられる.そこで,昨年度,屋久島など各地で採集した地衣類から胞子由来の地衣菌を単離培養し,その成分検索を行った.
Graphis proserpens Vain.の地衣菌をMY寒天培地上で培養し,多様な11種の代謝物を単離した.そのうち既知化合物として,3,5-dihydroxyphthalic acid,3,5-dihydroxy-1-phthalic acid methyl ester,2,6-hydroxybenzoic acid,6,8-dihydroxy-3-hydroxymethylisocoumarin, cis-4,6-dihydroxymellein,5,7-dihydroxy -3-(1-hydroxyethyl)phthalide を得た.また新規化合物として,6-hydroxy-3-hydroxymethyl-8-methoxyiso-coumarin,3,4-dihydro-4,6,8-trihydroxy-3-methylene-isocoumarin,5-hydroxy-3-(1-hydroxyethyl)-7-methoxy-phthalideを単離し,構造決定した.さらに3種の代謝物を得たが,いずれもnaphthopyrone誘導体が酸化的に環開裂したユニークな新規骨格を有する化合物であることを明らかにした.これ以外の菌株にっいても新規物質の存在が確認されており,現在構造決定を行っている.このように地衣菌の単離培養が新規有用物質探索の資源として有用であることが再確認された.しかし,培養地衣菌を寒天培地から液体培地へ移し,代謝物を生産させる試みは現在までのところ成功しておらず,現在検討を続けている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Monomeric and Dimeric Dibenzofurans from Cultured Mycobionts of Lecanora iseana2005

    • Author(s)
      Yukiko Takenaka, Nobuo Hamada, Takao Tanahashi
    • Journal Title

      Phytochemistry 66・6

      Pages: 665-668

  • [Journal Article] Three Isocoumarins and a Benzofuran from the Cultured Lichen Mycobionts of Pyrenula sp.2004

    • Author(s)
      Yukiko Takenaka, Takao Tanahashi, Naotaka Nagakura, Atsuko Itoh, Nobuo Hamada
    • Journal Title

      Phytochemistry 65・23

      Pages: 3119-3123

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi