• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

西太平洋地域の干潟に生息する巻貝類とそれに寄生するセルカリア類の現状と保全

Research Project

Project/Area Number 15510192
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

原田 正和  香川大学, 医学部, 助手 (90127580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村主 節雄  香川大学, 医学部, 助教授 (00032897)
Keywords環境評価 / 保全 / セルカリア / 干潟 / 巻貝 / 吸虫 / 西太平洋
Research Abstract

青森県の東津軽郡平内町ではホソウミニナのセルカリア感染率は72.1%、ウミニナは3.2%で、むつ市大字城ケ沢ではウミニナが78.0%と高い感染率を示し、それらに寄生していたセルカリアにはこれまでには見られない種類も確認された。次に、徳島県阿南市大潟では、ホソウミニナに高い率で寄生していた種は形態学的にも遺伝子の塩基配列でもすべて同一種であった。鹿児島県奄美市住用町山間ではヘナタリの2.5%が感染していたが、大島郡龍郷町浦、屋入川河口のイトカケヘナタリでは感染率は0%であった。しかし、龍郷町久場ではイソニナ、カニモリsp,は0%であったが、イトカケヘナタリの2.4%、リュウキュウウミニナの25%に3種類のセルカリアが寄生していた。沖縄県西表島の白浜の感染率はヘナタリ5.7%、ミツカドカニモリ0%であった。次に、韓国の群山市沃西面玉峰里Sura干潟でセマングム干潟の堤防締め切り後の6月に調査を行った所、ホソウミニナの13.2%に日本で見られる種と同じレジアのが見られたが、堤防締め切り後に貝類と共には死滅した。
これまでの調査結果を基に、日本の各干潟での巻貝類と吸虫類の多様性と希少性を使った新たな指数を考案し、吸虫類にとっての干潟の評価を試みた。この指数はそれぞれの種類数が多い程、また貴重な種がいる場所程高い値になる。その結果、この値は奄美大島の我部井干潟で最大となり、西表島の浦内川河口、奄美大島大浦川河口でも大きく、この3地点が飛び抜けて高かった。それに次で香川県の金倉川、鴨部川河口であった。従って、計算の対象とした43の干潟の内では、これら5カ所が汽水産吸虫類にとって最も重要な生息場所と考えられ、保全されるべき重要候補地だと考えられた。干潟の環境評価には様々な方法があるが、この指数もその1つとして有用であり、干潟の保全に活用できると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 干潟の巻貝類に寄生する吸虫類幼生2007

    • Author(s)
      原田正和
    • Journal Title

      標語陸水生物 (印刷中)

  • [Journal Article] Distribution and proportion of anopheline mosquitoes identified by the PCR-RFLP analysis method in Wewak and Maprik Districts of East Sepik Province, Papua New Guinea2006

    • Author(s)
      Fujimoto, C.
    • Journal Title

      Med.Zool.Entomol. 57

      Pages: 255-264

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Malacological survey in Phang-nga province, southern Thailand, pre- and post-indian ocean tsunami2006

    • Author(s)
      Sri-aroon, P.
    • Journal Title

      Southeast Asian J.Trop.Med.Public Health 37(Suppl.3)

      Pages: 104-109

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi