• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

技術哲学の展開の可能性と実践的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15520002
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

直江 清隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30312169)

Keywords非意図的行為 / 人工物の設計 / 設計の哲学
Research Abstract

本研究は、技術哲学の「経験論的転回」を受け、その倫理的意義の解明に道をつけようとするものである。本年度の研究は、技術における非意図的な意図や結果という問題と、設計(デザイン)という問題を中心として行い、いくつかの試論を公表した。
哲学的に基礎に関する研究としては、東洋大学哲学科編『哲学をつくる』のなかで「状況に<しかるべく>応じた行為」を発表し、技術を念頭に、非意図的な行為とその把握について論じた。
技術哲学・倫理に関しては、新田孝彦他編『科学技術倫理を学ぶ人に』に「技術手の哲学と倫理」を発表した他、Society for philosophy and TechnologyでDesign Culture and Acceptable Riskを報告した(Designing : from philosophy to ethics, from engineering to architectureに所収予定)。これらはいずれも、技術を人工物の設計と技術文化という視点から捉え、その基礎にある二人称的な関係から議論を再構築しようとしたものである。さらに、この見地を一歩進め、東北大学「臨床研究の倫理-被験者保護システムの展望」では、製薬や臨床研究の根底にあるべき二人称的関係についてコメントした。
神戸大学の論理・情報・設計に関する神戸シンポジウムでの「設計、人間システム、責任」をはじめとする報告では、人工物の設計の哲学に着目し、人工物の志向性論から倫理的の解明に道をつなげようとした。また、この視点から日本科学哲学会では「設計=デザインの哲学」、第49回科学技術社会論研究会では「Political Artifacts and their Significance」をそれぞれ統括した。
以上の成果をふまえ、行為における非意図的なもの、人工物の設計、設計を支える文化(とくに組織)この三つの視点を統合するべく、技術の哲学の進展を図りたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 技術と善き生2005

    • Author(s)
      直江 清隆
    • Journal Title

      東北哲学会年報 11

      Pages: 53-62

  • [Book] Designing : from philosophy to ethics, from engineering to architecture2006

    • Author(s)
      Pieter E.Vermaas(他編)
    • Publisher
      Springer(印刷中)
  • [Book] 哲学をつくる2005

    • Author(s)
      東洋大学哲学科(編)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      知泉書館
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 科学技術倫理を学ぶ人のために2005

    • Author(s)
      新田孝彦(他編)
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi