• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

宗祇全集作成のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15520109
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

位藤 邦生  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10069536)

Keywords宗祇 / 『老葉』(わくらば) / 『老葉』初編本 / 『老葉』再編本 / 諸本校合 / 宗祇全集 / 自注 / 本文異同
Research Abstract

本研究では、宗祇の個人句集のうち、自選第二句集『老葉』と自選第三句集『下草』をとりあげて、それぞれの諸本を収集し、翻字と綿密な校合を行うことによって、テキストとしての『老葉』と『下草』の性格を把握した上で、宗祇全集作成のために留意すべき点などの研究を行った。
1.『老葉』については、先行研究の成果を生かして、(1)初編本(無注)(2)再編本(無注、甲類・乙類)(3)再編本(有注本、自注・宗長注・祇長併注)に分類して諸本を収集し、翻字、校合を行った。これらの作業の成果は、研究報告書において詳細に示す予定である。
2.すでに活字化されていた(1)吉川重喜蔵吉川経基筆本、(2)明治大学図書館蔵毛利家旧蔵本(甲類) 書陵部蔵宗訊筆本(乙類)、(3)金子文庫本(祇長併注本)等も、写真を入手し、翻刻の確認を行った。
3.『下草』については、複数の写本を入手し、翻字にとりかかったが、研究成果をとりまとめるには至らなかった。
4.『老葉』諸本の校合、研究の結果、特に有注本のうち、祇長併注本の本文について、さまざまな形態の異同が存することが判明した。祇注、長注のそれぞれの本文の混在の有りようは、それらの本文の伝流過程を示していて、非常に興味深い。これについては、本研究ではそれぞれの本文の性格を示すにとどまるが、今後個別の写本のさらなる研究が必要となる。
5.本研究の結果、宗祇の個人句集では、単純な善本の特定と、それをテキストとする全集本文の作成では、今後の研究の基礎とするためには、不十分であり、大曽根章介・久保田淳編『鴨長明全集』で試みられた諸本の対照が可能な本文提示が大切になる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 拾翠愚草抄-翻刻と解題-2004

    • Author(s)
      位藤邦生, 相原宏美
    • Journal Title

      表現技術研究 創刊号

      Pages: 1-49

  • [Book] 広島大学蔵 古代中世文学貴重資料集 翻刻と目録2004

    • Author(s)
      位藤邦生編
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      笠間書院

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi