• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

1920-40 大衆文学の〈政治性〉-日本・東南アジア表象の総合研究

Research Project

Project/Area Number 15520118
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

池内 輝雄  帝京大学, 文学部, 教授 (20075013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 晋  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (90235870)
三谷 憲正  佛教大学, 文学部, 教授 (00200048)
堤 玄太  帝京大学, 文学部, 専任講師 (00286999)
日比 嘉高  筑波大学, 文芸言語学系, 助手 (80334019)
小林 和子  茨城女子短期大学, 助教授 (80234813)
Keywords「キング」 / 大衆文化 / 「文芸台湾」 / 新家庭 / モダニズム / 江戸川乱歩 / 菊池寛 / メディア論
Research Abstract

本年度は大衆雑誌「キング」を中心に、同時代の文化・文学を考察した。研究成果は以下の如くである。
1 「キング」の創刊より戦前までのバックナンバーをほぼ総て揃えることができたので、基礎的作業として総目次を作成した。来年度にインター・ネット上にて公開する予定である。
2 同じく台湾で発行された大衆雑誌「文芸台湾」を購入、堤が担当してその細目を作成、発表した。
3 共同研究として、公開で研究会3回およびシンポジウム3回計6回開催し、以下の発表・検討を行った。
(1)「キング」の大衆性の特性として、地方青年の教化策や新家庭形成の唱導が、昭和期「国民国家」の編成を可能にし、やがて戦争へと導いたことを明らかにした。
(2)「キング」誌上の大衆文学、大衆演劇、映画(グラビア)の実態はこれまで総合的に考察されることがなかったが、佐藤紅緑、菊池寛らの通俗小説、江戸川乱歩らの探偵小説、曾我廼家十吾らの戯曲、中国・東北地方を舞台にした各種のスパイ小説、過去・現在・近未来戦争を描く戦記小説などに表象された日本意識、対東アジア・欧米意識、モダニズムなどについて、演劇・映画・流行歌などのメディアを横断して考察し、大衆雑誌が文化・社会の形成に深く関与したことを跡付けた。
(3)1932年以降、「肉弾三勇士」の神話化など戦争に関する言説化が進められ、やがて太平洋戦争での「神風特攻隊」を肯定する世論形成に至る経緯を立証した。
(4)川端康成、堀辰雄、太宰治などいわゆる純文学領域とされる作家においても、大衆文化と無縁でないことを、「キング」やほかの雑誌・新聞メディアとの相関の中でとらえ、新たに問題提起を行った。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 池内 輝雄: "「裸川」論-メディアとの相関"太宰治研究. 11. 31-44 (2003)

  • [Publications] 池内 輝雄: "軽井沢と「美しい村」考"国文学解釈と鑑賞・別冊 堀辰雄とモダニズム. 159-169 (2004)

  • [Publications] 堤 玄太: "金子光晴 マレー半島での意識の転位をめぐって"アジア遊学. 50. 148-159 (2003)

  • [Publications] 堤 玄太: "「文芸台湾」(台湾文芸家協会版)細目"帝京大学文学部紀要. 57-71 (2004)

  • [Publications] 杉浦 晋: "「小島の春」試論-手記と映画をめぐる場の編成"埼玉大学教養学部紀要. 39-2(印刷中). (2004)

  • [Publications] 杉浦 晋: "堀辰雄の修辞学"国文学解釈と鑑賞・別冊 堀辰雄とモダニズム. 88-98 (2004)

  • [Publications] 三谷 憲正: "オンドルと畳の国-近代日本の<朝鮮>観"佛教大学通信教育部. 228 (2003)

  • [Publications] 池内 輝雄(編者): "堀辰雄とモダニズム"至文堂. 258 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi