• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中・近世中本文学の基礎的知識体系に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15520136
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

入口 敦志  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (80243872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀川 貴司  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (20229230)
Keywords新選集 / 新編集 / 引用書目 / 知識体系
Research Abstract

1.現在知られている『新選集』『新編集』の伝本(国立公文書館内閣文庫本、お茶の水図書館成簣堂文庫本、名古屋市蓬左文庫本、龍谷大学図書館写す字台文庫本)について、文字の異同を含めた詳細存校本を作成し、その本文の電子化作業を継続中である。また、上記所蔵者以外の伝本調査を行い、基本となる校本のデータに情報を追加した。
2.中世から近世初期にかけての翻訳・翻案文学を含む仮名文芸における漢籍引用を網羅するために、引用書目一覧を作成した。この作業は現在継続中である。具体的には、仮名草子を中心とした作品中に書名の出てくる書目をデータベース化する。また、それを補完するかたちで、現在刊行されている註釈本の注記に見られる引用文献も同様にデータベース化している。
3.上記1・2の作業のため、,杵築市立図書館・臼杵市立臼杵図書館'・金沢市立玉川図書館近世史料館・東北大学附属図書館等の調査を行い、資料を収集した。玉川図書館では特に、当時の人々がどのようにして知識体系を学んでいったかという動態を明らかにするために、ある特定の武家の蔵書総体を調査した。その結果は現在分析中である。
4..研究のための資料として、『一帆風』(1冊)・『儒仙・武仙』(2冊)・『三綱行実図』(3冊)・『大梅夜話』(1冊)・『長恨歌』(1冊)等の原本を購入した。これらは全て中世から近世にかけての漢籍の受容を示す書籍であり、当研究の研究対象となるものである。また、原本とは別に直接調査できなかった書籍に関しては、マイクロフィルムを取り寄せることによって調査にあたった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 堀川貴司: "序跋・翻刻と訓読、書誌"松江近体詩(太平文庫51、太平書屋). 259-306 (2003)

  • [Publications] 堀川貴司: "瀟相八景-詩歌と絵画の交響-"歌を描く 絵を詠む 和歌と日本美術(サントリー美術館企画展図録). 30-31 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi