2003 Fiscal Year Annual Research Report
科学的および文化史的方法を取り入れた「感覚」研究を文学研究に合体させ,英文学・文化感覚史を構築する
Project/Area Number |
15520199
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
武藤 浩史 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (40229935)
|
Keywords | 感覚 / 文学 / メディア / イギリス / 聴覚 / 声 / 触覚 / リズム |
Research Abstract |
15年度の当感覚文化史的文学研究における成果として、「戦争文化と聴覚」、「戦争文化と触覚」、「リズム」の3点が挙げられる。第一次世界大戦時の爆音とヴェトナム戦争時のロック音楽音響の関係を論じたメディア研究者榑沼範久氏の音響論に刺激を受けて、第一次世界大戦後の両大戦間期戦争文化と60年代ヴェトナム戦争関連文化における音・聴覚の問題を調査した結果、当時の多くの戦争回想録・小説のみならず、1920年代後期の『チャタレー夫人の恋人』やレズビアン小説『孤独の泉』においても、戦争体験とセクシュアリティと絡み合う形で爆音の問題が浮かび上がるのを確認できた。60年代後半から70年代にかけてのロック文化にも第一次世界大戦爆音文化の存在が確認できた。 また、戦後大きな問題となった復員兵表象と繋がる形で、戦争文化・戦友友愛的共同体の文脈から触覚の問題を考え得ることが分かった。これはまた20年代メディア史の中核を成すラジオ体験とも繋がることが分かった。 その他、20世紀前半の感覚論的問題を「リズム」論を通して、国際学会(D.H.Lawrence International Conference)などで発表した。20世紀初頭のリズム生命主義の魅惑と挫折を、その陰画とも呼びうる反復強迫的リズム主義の影と成果と対比することにより、20世紀リズム文化を感覚文化・文学史の観点から考察した。その成果は国際学会論文集などに掲載の予定。 また、共編著となった『運動+(反)成長-身体医文化論II』は、数人で運営する領域横断的研究会の成果であるが、その序文では、文系研究と理系研究の融合の当為性を説くと同時に運動感覚論を展開した。
|
-
[Publications] 武藤 浩史: "密通としての文学愛"英語青年. 1854. 276-277 (2003)
-
[Publications] 武藤 浩史(企画・分担執筆): "特集 文学・言語系研究の新しい潮流"三色旗. 666. 2-20 (2003)
-
[Publications] 武藤 浩史: "Lawrence, Rhythm, Rhythm"D.H.Lawrence International Conference Papers. (掲載予定)(仮題). (2004)
-
[Publications] 武藤 浩史(榑沼範久と共編著): "運動+(反)成長-身体医文化論II"慶應義塾大学出版会. 353 (2003)