• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

言語類型論の視点からの初期新高ドイツ語文法記述

Research Project

Project/Area Number 15520244
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

重籐 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80126078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幸田 薫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
工藤 康弘  関西大学, 文学部, 教授 (70178010)
井出 万秀  立教大学, 文学部, 教授 (10232422)
Keywords言語類型論 / 動詞カテゴリー / 初期新高ドイツ語 / テクストコルプス
Research Abstract

1 言語類型論で研究されているカテゴリーの検討を続けた。初期新高ドイツ語文法記述へ適用できるものとしては動詞に関するカテゴリーが中心となるが、「数」のカテゴリーは動詞領域のみではなく名詞領域にも関するものであり、さまざまな類型の可能性があることが明らかになった。今年度は初期新高ドイツ語における数の不一致に関するデータなどを集め始めた。また現代ドイツ語における、変化形の規則性をめぐる研究の成果をまとめ、初期新高ドイツ語文法記述への適用を検討した。
今後は、初期新高ドイツ語における単数形と複数形の使用データをさらに詳細に分析するとともに、数のカテゴリー研究を中心として初期新高ドイツ語文法記述をまとめる必要がある。
2 分析対象とする初期新高ドイツ語のテクストとして、既存のテクストデータを一部利用することとし、そのデータを集め始めている。
また小規模なハンス・ザックス謝肉祭劇のテクストコルプスを独自に作成し、その分析作業を進めている。
3 形態論・統語論・意味論に関する、最近ドイツで出版されている初期新高ドイツ語文法記述の検討を進めた。
4 この研究全体の概要について、今年度も、日本独文学会の会合の際に、学会員から助言を受けた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Zur Entstehung der Gebrauchsform "wuerde+Infinitiv"-anhand einiger Materialien aus dem 17. Jahrhundert-2006

    • Author(s)
      Yasuhiro Kudo
    • Journal Title

      関西大学独逸文学会「独逸文学」 50号

      Pages: 81-89

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi