Research Abstract |
(1)アルファベット関連語彙 東京方言のアルファベット頭文字語(CD, BSEなど)のアクセントを調べ,最終文字名の最初のモーラに核を置くという状態から,「-軽軽という音節構造を持つ4モーラ略語において無核化が進む」という変化が起こっていることを明らかにした。→「アルファベット頭文字語のアクセント」 また,鹿児島県の薩摩川内市方言・黒島大里方言・日置市吹上町方言・枕崎市方言,長崎市方言,香川県観音寺市伊吹島方言,および岩手県雫石町方言のアルファベット関連語彙(アルファベット名,アルファベット複合語,アルファベット頭文字語)を調べ,鹿児島県を中心とする九州の2型アクセントではアルファベット名をすべてA型で取り入れている方言と,A型とB型に分かれる方言とがあること;吹上町方言の頭文字語には多単位形が現われ,一部の音調型解釈にサンディー形の設定が必要になること;伊吹島方言の頭文字語は低起上昇式の(1)型になるが,最終文字名が2音節2モーラの場合は単語の長さに関係なく無核型も現われること。そして無意味語として発音すると下降式有核型となること;雫石方言のアルファベット複合語は,数詞と同様,その前部要素のアルファベット部分に核がくること。以上の特徴を明らかにした。→「日本語方言のアルファベット関連語彙のアクセント」 (2)鹿児島県の2型アクセントの体系記述 黒島大里・吹上町・枕崎市の3方言の内部メカニズムの異同を明らかにした。最も異なる点は,音調型の相違と,私の言う「拍」がモーラであるか音節であるかにある。→"Two-pattern accent systems in three Japanese dialects" (3)鹿児島県沖永良部島皆川方言 甲東哲著『島のことば沖永良部島』(三笠出版社,1987)を用い,著者(故人)の代わりとして,近隣の皆川方言の話者からその全項目のアクセントを聞き出し,その記録をすべて取り終えた。そのうち,昨年度に引き続き,今回はタ行〜ナ行を発表した。→「沖永良部島方言語彙のアクセント資料(3)」 (4)青森市方言 この方言の私の話者はすでに故人となっているが,これまで長年に渡って調査をしてきた膨大な資料から後部が2拍の複合名詞を取り出し,そのアクセント規則を取り扱った。そのうち,今回発表をしたのは後部がア行〜カ行である。→「青森市方言後部2拍複合名詞のアクセント規則-資料編(1)-」
|