• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

中国語のコーパス構築および近世中国語テキストの計量言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 15520269
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

遠藤 雅裕  中央大学, 法学部, 助教授 (10297103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹越 孝  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (10295230)
藤田 益子  新潟大学, 国際センター, 助教授 (10284621)
Keywordsタグ付きコーパス / 計量言語学 / 老乞大 / 兒女英雄傳
Research Abstract

昨年度に引き続き、『舊本老乞大』の単位語認定とタグ付け、および『兒女英雄傳』の版本選定と入力作業を行なった。
<老乞大>
今年度は、昨年度のタグ付け作業で問題となった箇所について議論をしつつ、作業を行なった。会議を2回開き、以下のような点について合意(暫定案)および問題点の解決を急いでいる。
○偏正構造の名詞フレーズについて
「形容詞+名詞」の場合は、「好/人」「歹/人」「好/鈔」「爛/鈔」のように、形容詞成分・名詞成分それぞれを1単位語として扱うことにしていたが、2音節の場合は1単位語(「好人」「歹人」「好鈔」「爛鈔」)に、3音節以上は、個別に判断することとした。
○可能補語の処理
可能補語の構成成分を、それぞれ単位語とすることにした。たとえば、以下のようになる。品詞は「動詞(v)+副詞(d)+動詞(v)」
V/得V/不/得 使/的使/不/得 理會/的不/理會/的
ただし、以上のような単位語認定を行なうと、「使的」「理會的」などの場合、「的」に[de4(v)]などのようなタグを付けなければならなくなる。この点については、まだ未解決である。
○品詞分類
以下のように、改めて整理した。
名詞(名)n/動詞(動)v/形容詞(形)a/代詞(代)r/数詞(数)m/量詞(量)q/副詞(副)d/前置詞(前)p/接続詞(接)c/助詞(助)u/感嘆詞(嘆)e/擬声語o/助動詞va/方位詞f/成語i/慣用語l
以上のような討議・作業を経て、『舊本老乞大』の単位語認定とタグ付けは、細かな問題を除いて、ほぼ完成している。また、2004年6月には、「『老乞大』タグつきコーパス製作についての問題点」と題して「中国語東アジア諸語研究会第8回例会」で報告を行なった。
<兒女英雄傳>
抄本のデータベース入力作業は終了した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 漢字本『老乞大』の版心について2005

    • Author(s)
      竹越 孝
    • Journal Title

      KOTONOHA 26

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] 『飜譯老乞大』における「匹」「疋」字の分布2005

    • Author(s)
      竹越 孝
    • Journal Title

      KOTONOHA 27

      Pages: 9-13

  • [Journal Article] "把"構文における重畳形式-『児女英雄伝』を中心に-2005

    • Author(s)
      藤田 益子
    • Journal Title

      新潟大学国際センター紀要 1

      Pages: 29-44

  • [Journal Article] 『近代漢語語法資料彙編』脱文三則2004

    • Author(s)
      竹越 孝
    • Journal Title

      KOTONOHA 19

      Pages: 14-16

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi