2004 Fiscal Year Annual Research Report
徳島県から北海道への移住者に関する研究-言語変容を中心に-
Project/Area Number |
15520292
|
Research Institution | NARUTO UNIVERSITY OF EDUCATION |
Principal Investigator |
小野 米一 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60002622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 卓志 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (00173063)
菅 泰雄 北海学園大学, 人文学部, 教授 (30154438)
仙波 光明 徳島大学, 総合科学部, 教授 (70111185)
平井 松午 徳島大学, 総合科学部, 教授 (20156631)
|
Keywords | 北海道移住者 / 徳島県出身者 / 言語変容 / 徳島方言 / 北海道方言 |
Research Abstract |
北海道には、室町期ごろから和人が定住し始め、江戸期を通して松前藩が置かれた。しかし、本格的な北海道開拓が進められるのは、明治以後である。北海道への移住者は東北地方出身者が多かったが、四国地方からの移住者も意外に多く、移住者全体の約8%を占める。 本研究の研究者5名のうち4名(小野・仙波・平井・原)が徳島県に住んでおり、本研究では徳島県から北海道への移住者に限定して研究を進めた。対象地域が北海道であるため、北海道在住の研究者1名(菅)に参加してもらった。北海道内各地に徳島県出身関係者が住んでいるが、本研究では、北海道余市郡仁木町、旭川市永山、静内郡静内町、中川郡本別町、などで言語調査を行った。いずれも、徳島県からまとまった数の移住者が入植し、定着した地域である。とは言え、移住後100年以上(静内では130年ほど)経て、今は年輩の人でも2世はまれで、ほとんどが3世・4世である。1世によって持ち込まれたはずの徳島方言は相当に影を薄くし、いわば北海道方言が成立してきている。それでも"徳島方言"はそれなりに尾を引いている面もある。 北海道に渡った徳島方言と対比するために、主として吉野川沿いの地域を中心に、地元の徳島方言を調査した。また、やや古い徳島方言の姿を知るために、文献による調査を試みた。 その結果、たとえば、北海道仁木町には120年余を経過した今日でも3世には明らかに徳島方言の名残が認められ、4世になるとそれが希薄になる。旭川市永山では屯田入植者の3割近くを徳島県出身者が占めたものの3世への名残は仁木町より薄く、4世はいわゆる北海道方言と見なされることばになっている。 徳島県から北海道への移住者とその後の動きについては、かなり具体的に把握することができた。
|