• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

古代日本の墨書資料における字体・書体の研究

Research Project

Project/Area Number 15520300
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

奥田 俊博  九州女子大学, 人間科学部, 助教授 (30343685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古木 誠彦  九州女子大学, 人間科学部, 助教授 (90341297)
Keywords墨書資料 / 正倉院文書 / 木簡 / 字体 / 異体字 / 書体 / 書風
Research Abstract

本研究は、古代日本の墨書資料(正倉院文書、木簡等)を対象にして、字体と書体(書風を含む)のありようを明らかにすることを目的とする。
平成17年度は、前年度に引き続き、研究代表者ならびに研究分担者が字体、書体のそれぞれについて調査、検討、考察を行った。
字体(奥田担当)については、以下の調査、検討、考察を行った。
(1)正倉院文書における助数詞を中心とした異体字のありよう
(2)正税帳における数字表記のありよう
(3)古代日本伝本資料における数字表記のありよう
上記の(1)では、正倉院文書に用いられる助数詞のうち、「條」「条」、「〓」「斗」の関係について検討、考察を行い、(2)は、正税帳における数字表記において大字(壹・貳・参など)と通常字(一・二・三など)の使用のありようについて検討、考察を行った。(3)は、(2)の研究の成果を踏まえ、伝本資料として存する公文である風土記を対象に、数字表記のありようを検討・考察した。また、書体(古木担当)については次の調査、検討、考察を行った。
(4)近江地方出土木簡における書体(書風を含む)のありよう
上記の(4)は、近江地方出土木簡の書体の特徴に着目し、地方における書体のありようについて調査、検討を行った。
(1)〜(4)のうち、(3)については学術雑誌にその成果を発表し、(1)(2)(4)については、報告書に掲載するとともに、平成18年度中に学術雑誌に成果を発表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 風土記の数量表現2006

    • Author(s)
      奥田 俊博
    • Journal Title

      風土記研究 第30号

      Pages: 17-34

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi