• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成

Research Project

Project/Area Number 15520334
Research Institution神戸商船大学

Principal Investigator

高梨 信乃  神戸大学, 留学生センター, 助教授 (80263185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 直子  学習院大学, 文学部, 助教授 (30251490)
中西 久実子  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (30296769)
庵 功雄  一橋大学, 留学生センター, 助教授 (70283702)
山田 敏弘  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90298315)
Keywords文法・語彙シラバス / 視聴覚教材 / 地域日本語教育
Research Abstract

本年度は、文法・語彙シラバスの構築のための作業を中心に進め、それと並行して、視聴覚教材作成の素材となるデータの収集作業を行った。また、年少者を含む、地域の日本語学習者の援助を目指す研究や情報収集を行った。
1.文法・語彙シラバスの構築のための研究・作業
(1)中級レベル以上の文法で何が問題となるかについて,「モダリティ,テンス,とりたて,複文,待遇表現」の各カテゴリーを中心に洗い出し,文法シラバスの検討を行った。結果の一部は研究業績にまとめて刊行した。
(2)中級学習者の作文の分析を行い、その中に出てくる問題点を、文法・語彙・表記の各レベルに分けて分析・考察した。
(3)中・上級学習者のスピーチについて、その原稿および口頭発表に見られる問題点を洗い出し、整理・分析した。
2.視聴覚教材の素材の収集作業
中上級レベルの視聴覚教材作成に必要な場面設定を行い,その映像素材をテレビ映像等からデジタルデータで収集し,編集・文字化する作業を行った。これを来年度以降作成する視聴覚教材の素材として用いる。
3.地域の日本語教育に関わる研究・活動
(1)外国籍住民が多い岐阜県で必要とされる地域言語の語彙や文法を、実際の運用の中から抽出・分析し、理論的な体系をたてて提示する試みを行った。結果は研究業績にまとめて刊行した。
また、地域で受け入れる日本語話者の言語に対しても、フォリナートークの効果的運用という観点から考察を行った。結果は研究業績にまとめて刊行した。
(2)京都市の公立小・中学校における入国児童生徒の日本語教育協力推進プロジェクト(京都外国語大学主催)に参加し,現場のボランティア教員から問題点や必要とされる日本語教材についての情報を収集した。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 高梨信乃: "評価のモダリティ形式のタ形について-「べきだった」「なくてはいけなかった」「ざるを得なかった」-"日本語文法. 第4巻第1号(未定). (2004)

  • [Publications] 高梨信乃: "「必要がある」「必要がない」-評価のモダリティ形式として-"神戸大学留学生センター紀要. 第9号. 38-50 (2004)

  • [Publications] 庵 功雄: "見えない冠詞"言語. 第32巻第10号. 36-43 (2003)

  • [Publications] 前田直子: "現代日本語における「様態節」をめぐって-その体系性主連続性-"学習院大学文学部研究年報. 第50輯. 1-20 (2004)

  • [Publications] 山田敏弘: "日本語話者に対する非日本語母語話者との日本語コミュニケーション教育の重要性"教育学部研究報告(人文科学)・岐阜大学. 第52巻第2号. 249-264 (2004)

  • [Publications] 前田直子(他1名): "日本語文法演習 敬語を中心とした対人関係の表現-待遇表現-"スリーエーネットワーク. 102 (2003)

  • [Publications] 中西久実子(他1名): "日本語文法演習 話し手の気持ちを表す表現-モダリティ・終助詞-"スリーエーネットワーク. 84 (2003)

  • [Publications] 庵 功雄: "『象は鼻が長い』入門"くろしお出版. 173 (2003)

  • [Publications] 庵 功雄, 前田直子, 山田敏弘(他2名): "やさしい日本語のしくみ"くろしお出版. 93 (2003)

  • [Publications] 山田敏弘: "みんなで使おっけ! 岐阜のことば"まつお出版. 144 (2004)

  • [Publications] 山田敏弘: "ぎふ・ことばの研究ノート3〜方言談話資料とその分析1"山田敏弘. 154 (2004)

  • [Publications] 山田敏弘: "日本語のベネファクティブ-「てやる」「てくれる」「てもらう』の文法-"明治書院. 392 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi