• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

英語教育における目標基準準拠評価(絶対評価)の動機付け効果の検証

Research Project

Project/Area Number 15520346
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

渡部 良典  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (20167183)

Keywords目標準拠評価 / 絶対評価 / 評価規準・評価基準 / 動機付け / 教育評価 / 英語教育 / 面接調査 / 授業観察
Research Abstract

昨年度までは教員に関するデータを収集・分析してきた。その結果、「相対評価」、「絶対評価」、「目標準拠評価」、「集団準拠評価」などの区別について必ずしも正確な知識が行き渡っていないこと、学年開始時までに目標項目を作成しリストしてあるものの実際にはそれを基準・規準として使うには抽象的にすぎ、効果的に運用されていないことがわかった。いわゆる相対評価に比べ、絶対評価の方が生徒を動機付ける効果が高いという考え方が多くの教員の間に行われているものの、基準・規準を基にして生徒にテストの事後指導を行うというところまでは至ってないようである。
上記の結果に基づき、本年度は、生徒が評価をどのようにとらえているかを確認し、評価によって動機付けられているかどうかを調査した。アンケートおよび面接を行い、中学生、高校生が評価について何か気づいた点はあるかどうか、どのような印象をもっているかを確認した。質問項目は、「テストや評価に関するできごと」と「それに応じた具体的なやる気の表れ」、「『相対評価・絶対評価』について知っていることを記す」、以上である。さらに授業観察もあわせて行った。定性的分析の結果、生徒はほとんど評価方法について知らないこと、目標準拠評価の診断的機能はほとんど機能しておらず、生徒は得点、とくに特定の集団の平均点を基準に自分の能力(到達度ではない)を判断していることがわかった。
結論として、単に目標準拠評価を導入するだけでは動機付け効果は上がらないこと、絶対的な基準を使うにしても、平均レベル(典型的な到達レベル)が明示されていてそれが生徒に具体的なイメージとして伝えられていなければならないこと、などがわかった。また、目標基準・規準は一度作ればよいというものではなく、生徒の到達度にあわせて絶えず改訂して、より具体的な内容にしてゆくことも重要である。
データ分析はまだ途中であり、結果も主観的な傾向があることは否めない。本調査の最中に中国・韓国の生徒の英語能力、自己評価に関するデータを収集・分析する機会に恵まれた。現在、さらに分析を進め、より広い視野から教員、生徒、授業、テストを結びつけ、評価と外国語学習動機のモデル化を行っているところである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Evaluating a New Course in English for Academic Purposes2005

    • Author(s)
      Yoshinori Watanabe
    • Journal Title

      秋田大学教養基礎教育研究年報 6(未定)

  • [Journal Article] Building a Tower of Babel2005

    • Author(s)
      Yoshinori Watanabe
    • Journal Title

      Language Assessment Quarterly 2/1(未定)

  • [Journal Article] A Comparison of English Proficiency of Korean, Japanese and Chinese High School Students2004

    • Author(s)
      Oryang Kwon, Kensaku Yoshida, Yoshinori Watanabe, Masashi Negishi, Naoyuki Naganuma
    • Journal Title

      English Teaching 59/4

      Pages: 3-21

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 第二言語習得研究の現在2005

    • Author(s)
      渡部良典
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      小池生夫(監修)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi