• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

コーパスを利用したドイツ語学習者用オンライン日独表現データベース(音声付)の作成

Research Project

Project/Area Number 15520359
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岩崎 克己  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助教授 (70232650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 光演  広島大学, 総合科学部, 教授 (90182790)
Keywordsコーパス / ライティング / ドイツ語教育 / e-Learning / インターネット / 辞書 / バイリンガル・コーパス / オンライン学習
Research Abstract

本研究の目的は、初級からの中級レベルの学習者を対象とした独日表現データベースを作成し、これを表現辞書としてインターネット上で閲覧・検索可能にすることによって、ドイツ語の(作文・発話)能力の向上を支援することである。
現在、ドイツ語例文コンテンツの作成と検索用データベースの設計・構築という2つの作業を並行して行っているが、計画の初年度において実現したのは以下の点である。
ドイツ語例文コンテンツの作成
まず、2001年に欧州評議会が作成したCommon European Framework of Reference for Languagesにおける「自律的学習レベル」までの語彙を中心に、動詞約700語、形容詞約450語、名詞約2400語を選定した。それをもとに、現在、ドイツ語ネイティブの協力も得て、ドイツ語例文約4000個と対応する日本語訳例約1200個を作成し、検討中である。
データベースの設計と構築
データベースの構築に関しては、庄司文由氏(広島大学助手)の協力も得ながら、作成している。システム構成としては、Unix上で動くWebサーバのApache上にSQLデータベースを作り、検索プログラムはスクリプト言語のPHPで書いている。現在、独日両言語の同一画面上での表記とデータ入力に対応したインターフェースを開発するとともに、検索語の形態論的変化や複数キーワード検索にも対応できる柔軟な検索方式を開発し、そのひな型を以下のURLで実験・運用中である。
http://www.vu.hiroshima-u.ac.jp/deutsch/search2.php
今後の課題は,コンテンツ作成面では、例文数を1万個程度に増やしていくこと、また、データベース構築の面では、検索オプション機能の高度化と学習者用インターフェースの改善およびWWW上でのデータ編集機能の実現である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 岩崎克己: "ライティング支援用ドイツ語オンライン辞書の開発"広島外国語教育研究. 7. 51-61 (2004)

  • [Publications] 岩崎克己: "オンライン型ドイツ語作文支援環境の構築"広島外国語教育研究. 7. 13-24 (2004)

  • [Publications] Mitsunobu Yoshida: "The role of online learning for second foreign language learning"Paul Lewis et al. (eds) : "Local Decisions. Global Effects. Proceedings of JALTCALL 2002". 35-39 (2003)

  • [Publications] Katsumi Iwasaki: "A virtual university project for autonomous German learning"Paul Lewis et al. (eds) : "Local Decisions. Global Effects. Proceedings of JALTCALL 2002". 29-34 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi