2003 Fiscal Year Annual Research Report
PDSによる英語教育改革の実践的研究-大学と連携した中等学校のカリキュラム改革
Project/Area Number |
15520377
|
Research Institution | Nagoya University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
佐藤 一嘉 名古屋外国語大学, 国際経営学部, 助教授 (40329868)
|
Keywords | 外国語教育改革 / カリキュラム改革 / オーラル・コミュニケーション / ティームティーチング |
Research Abstract |
1.先行研究のまとめ・発表 2001年4月から2002年3月まで岐阜県立池田高校で実践されたコミュニケーション・パワーアッププランにカリキュラム改革の助言者および研究者として参加した。研究結果をまとめ、6月にJALT豊橋支部で、11月に静岡大会で発表した。また、2004年6月にカナダのクイーンズ大学で開催される世界応用言語学研究大会でも発表する。 2.研究調査・実践 池田高校の実践を基に愛知県の私立同朋高校で2年生の英語カリキュラムの改革に助言者および研究者として参加した。毎週学校を訪問し、授業を参観し(時々、ティームティーチング)、担当者会議に出席した。目標は、1年次のオーラル・コミュニケーションで学んだスキルをさらに伸ばすことである。2年生のライティングの授業で名古屋外国語大学の教材・指導法を用いた。生徒は、トピックごとに作文したものを基にペア活動を行い、最後に会話の録音をして自己評価をした。生徒のライティングの力がついたことは言うまでもなく、ペアで3〜4分間の自然な会話ができるようになった。4名の教員は、一学期間は、新しい指導法に慣れるのに苦労したが、私のモデル授業やお互いの授業を参観する中で、自信を持って実践するようになった。また、毎週の会議で、評価方法など様々な問題点を話し合って解決した。 3.文献研究・海外調査 8月にオーストラリアを訪問し、Robert Kleinsasser(クイーンズランド大学大学院教授)から文献研究について助言を頂いた。また、オーストラリアにおける外国語教育改革について調査した。 4.今後の研究 池田高校が新たに県の研究校に指定され(2005年の全英連でモデル実践として発表の予定)、岐阜県からカリキュラム改革の助言者になるよう依頼を受けた。2004年4月から池田高校で研究調査を再開する。
|
-
[Publications] Kazuyoshi Sato, Keiko Takahashi: "Teacher and student learning in the workplace : The impact of performance test"The Proceedings of JALT 2002. 325-336 (2003)
-
[Publications] Kazuyoshi Sato: "Connecting a local study group with a university workshop"Explorations in Teacher Education. 11・3. 56-62 (2003)
-
[Publications] Keiko Takahashi, Kazuyoshi Sato: "Teacher perception about alternative assessment and student learning"The Proceedings of JALT 2003. (未定). (2004)
-
[Publications] Kazuyoshi Sato: "Starting a local teacher study group (chapterll), in Extending Professional Contributions (Tim Murphey, ed.)"TESOL Inc.. 124 (2003)
-
[Publications] Keiko Takahashi, Kazuyoshi Sato: "Building a Teacher Learning Community in a Japanese High School, in Communities of Supportive Professionals(Kazuyoshi Sato & Tim Murphey, eds.)"TESOL Inc.(未定). (2005)