• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

正統的周辺参加の実践の場としてのオンライン英語クローズテストの開発とその効果

Research Project

Project/Area Number 15520380
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

吉田 信介  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50230743)

Keywords正統的周辺参加理論 / クローズテスト / 掲示板 / CGI / ストラテジー / オンライン
Research Abstract

本研究の目的は、コンピュータのCGI機能を活用して、インタラクティブ性を備えたオンライン・英語クローズテスト(テキストからn語ごとの単語を空白にして、それらを埋めさせるもの)のwebページを開発し、これと併用するグループによるオンライン掲示板(または、チャット)機能を用いて、外国語としての日本人英語学習者が英語クローズテストの解答を行う際に使用する方略を長期的に記録・分析することにある。
16年度は、15年度に完成したシステムを授業で実践し、データ解析と使用効果を検証した。そこでは、読み易さが2種類の文章A(易しい),B(難しい)にそれぞれ5箇所ずつ空所(5点満点)を設けたクローズテストを用いて、5グループが別々にディスカッションしながら、解答できるようにした。その結果、全体の傾向としては、文章A(易しい)、B(難しい)の両者とも、相談前と相談後で、それぞれ121%,123%と得点が伸びていること、上位群では、文章A、Bともに115%とコンスタントに伸びているのに対して、下位群では、文章A(易しい)で123%と大幅に伸びているが、B(難しい)では逆に92%と落ちていることが判明した。このことから、第一に、掲示板によるディスカッションが全体的に有効に作用し、相談前よりも相談後のクローズの得点が上がったこと、第二に、既製のクローズテストの得点から分けた上下位群での傾向ではあるが、上位群では文章の難易度にかかわりなく、相談前後で15%程度の正解率向上がみられることから、正解を導くのに有効なストラテジーを多少身につけたこと、第三に、下位群では、文章が易しいと、むしろ上位群より正解率の伸び率が高いが、難しい文章では逆に正解率が落ちる傾向にあることから、易しいもので練習を積み重ねて有効なストラテジーを身につけてから、序々に文章の難易度を高める必要があることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 掲示板を活用したオンライン英語クローズテストの開発と実践2004

    • Author(s)
      吉田信介
    • Journal Title

      日本教育工学会第20回全国大会講演論文集

      Pages: 239-240

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi