• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

幕府上方支配における享保改革の研究

Research Project

Project/Area Number 15520402
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村田 路人  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40144414)

Keywords享保改革 / 裁判管轄 / 大坂町奉行 / 京都町奉行 / 地方についての公事・訴訟 / 触伝達権 / 郡触 / 触留帳
Research Abstract

平成17年度は、享保改革期の上方地域における裁判管轄区域の変更、および大坂町奉行の触伝達権について検討した。
享保7年(1722)まで、上方八ヵ国の地方(じかた)についての公事・訴訟の裁判権は、京都町奉行が掌握していたが、この年、八ヵ国のうち摂津・河内・和泉・播磨四ヵ国については大坂町奉行が担当することとなり、京都町奉行は山城・大和・近江・丹波四ヵ国のみを担当することになった。いわゆる享保の国分けである。これについては、「地方についての公事・訴訟」を、水論・山論・境論などのいわゆる論所とする見解と、町方に対する地方という意味における地方にかかわる公事・訴訟と理解する見解があり、決着を見ていない。しかし、摂津国の村々の地方文書を検討した結果、これはやはり論所と理解すべきであることが明らかになった。
いっぽう、大坂町奉行の触伝達権については、同奉行は、享保7年から、それまでの摂津・河内だけでなく、和泉・播磨にも「郡触」を伝達するようになる。この事実については、従来も知られているが、そもそも大坂町奉行がいつから「郡触」を伝達するようになったのかについては未解明であった。今年度は、寛永期の北河内農村の触留帳の分析から、寛永後期には「郡触」が伝達されていたことを明らかにし、大坂町奉行の触伝達権を考える手掛かりを得ることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] 水の都市文化-大阪市立大学大学院文学研究科COE/重点研究シンポジウム報告書(うち「宝永元年の大和川付替えと大阪」を執筆)2006

    • Author(s)
      大黒俊二他
    • Total Pages
      108(16)
    • Publisher
      大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi