• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

近代中国における都市と権力-マス・メディアの形成との関連から-

Research Project

Project/Area Number 15520429
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

水羽 信男  広島大学, 大学院総合科学研究科, 助教授 (50229712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽田 三郎  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (40106779)
楠瀬 正明  広島大学, 大学院総合科学研究科, 教授 (40033518)
金子 肇  下関市立大学, 経済学部, 教授 (70194917)
Keywords抗日戦争 / 都市知識人 / 立憲主義 / マス・メディア / 中国国民党 / 中国共産党
Research Abstract

本年度は研究期間の最終年であつた。科研費にもとづく研究の実績の概要は、以下のとおりである。
まず史料の購入に関しては、これまで日本ではほとんど取り上げられることの無かった『時代批評』・『民族呼声』・『国民周刊』といった抗日戦争期の都市部で発行された雑誌を購入した。これらの雑誌は戦争という大きな政治変動のなかで、都市知識人がいかなる立場をとったのか、についてこれまで以上に詳細なイメージを提示してくれる。
また補綴をほどこされた『梁漱溟全集(第二版)』も揃えることができた。梁漱溟は伝統思想の影響を強く受けながらも、中国独自の民主化を求めており、本史料もこれまでの分析の不十分な点を補足するうえで重要なものである。
公刊した業績では、抗日戦争時期からその後の内戦期について、昆明・重慶といった都市における知識人の言論活動と政治権力との関係を検討した。そこでは中国国民党と、その成果を引き継いだ中国共産党によって、中国において樹立されることになる党国家体制に対して、"個の尊厳"を根底におくリベラルな価値を重視した知識人が、オルタナティヴな政治構想を提起していたことを確認できた。
また清末から中華人民共和国成立までの立憲主義の形成・展開の過程についても、その思想的な来源や具体的な制度化の実態などと関連させながら検討を加えている。思想を制度と関連させて考察するという立場は、本科研の一貫した方法的視座であった。
なお本科研の成果報告書では、これまでの調査・検討を踏まえて作成した個別の都市知識人に関する基礎データも、あわせて収録することとした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] 共和国成立前後の民主建国会、1945-53年2006

    • Author(s)
      水羽信男
    • Journal Title

      1949年前後の中国(久保亨編)(汲古書院)

      Pages: 75-101

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 清末民初的政治改革和日本早稲田大学2006

    • Author(s)
      曽田三郎
    • Journal Title

      蘇州科技学院学報 23・1

      Pages: 109-113

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 中華民国憲法の起草と外国人顧問-有賀長雄を中心に-2006

    • Author(s)
      曽田三郎
    • Journal Title

      近きに在りて 49

      Pages: 3-16

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 山東鉄道をめぐる日中交渉と日本人主任雇用問題2006

    • Author(s)
      曽田三郎
    • Journal Title

      日本の青島占領と山東の社会経済 1914-22年(本庄比佐子編)(東洋文庫)

      Pages: 83-113

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 国民党による憲法施行体制の統治形態-孫文の統治構想、人民共和国の統治形態との対比から-2006

    • Author(s)
      金子肇
    • Journal Title

      1949年前後の中国(久保亨編)(汲古書院)

      Pages: 29-53

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 1940年代における中国の自由への道-王?愚の思想をめぐって2006

    • Author(s)
      水羽信男
    • Journal Title

      近きに在りて 49

      Pages: 82-93

  • [Journal Article] 20世紀30年代的中国政治と自由主義知識分子2006

    • Author(s)
      水羽信男
    • Journal Title

      1930年代的中国(中国社会科学院近代史研究所民国史研究室, 四川師範大学歴史文化学院編)(社会科学文献出版社)

      Pages: 591-602

  • [Journal Article] 清末の立憲改革と大隈重信の『封建』論-他国の政治改革をめぐる自国史認識-2006

    • Author(s)
      曽田三郎
    • Journal Title

      「封建」・「郡県」再考-東アジア社会体制論の深層(張翔, 園田英弘編)(思文閣)

      Pages: 372-402

  • [Journal Article] 1920年代の江蘇省『軍閥』統治の変容と地方行財政2006

    • Author(s)
      金子 肇
    • Journal Title

      近きり在りて 49

      Pages: 17-29

  • [Journal Article] 第一次大戦期、北京政府の産業行政と調査審議機関-経済調査会と戦後経済調査会の設立-2006

    • Author(s)
      金子肇
    • Journal Title

      東洋学報 88-1

      Pages: 59-85

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi