• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

シュメールにおける統一王権と都市支配者

Research Project

Project/Area Number 15520460
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

前田 徹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80116665)

Keywordsシュメール史 / ウル第三王朝時代 / ウンマ / 王権と都市 / 中央集権と地方分権
Research Abstract

最終年度であるので、成果をまとめるために、前3千年紀最後の時期にメソポタミアを統一したウルの王権が支配下にある伝統的な都市に対してどのように関わったかを、支配下にあったウンマの文書から、1)王の神格化と2)ウル王のウンマにおける祭儀権の面にしぼって考察した。
結果として、ウンマの伝統を尊重しつつ、その協力の下に祭儀を実施していたという結論を得た。この結果は、ウル第三王朝は中央集権的な国家体制を形成したという定説でなく、むしろ、研究代表者がシュメール王権の研究を続ける過程で得たシュメール諸都市に対するウル第三王朝の直接統治体制は未完成であるという説を補強するものである。
1)王の神格化 ウル第三王朝の王は、初代ウルナンムを除いて、他の4王が自らを神とした。王の神格化は絶大な権力を持つ王の登場として理解されている。しかし、ウンマ文書から明らかになるのは、神たる王は、ウンマ側が期待する守護神(d.lama)としてウレマの平安と豊饒を見守る守護神であり、ウルの王が理想とする君臨する王として神殿から統御し支配する王ではない。
2)ウル王のウンマにおける祭儀権 ウンマの祭儀の根幹に触れるほど重要な王の行為である「王の供犠」をウンマ文書から検証すると、「王の供犠」を中核としたウンマの諸祭儀の組み替えが見られるにしても、ウルの王が都市の伝統を破壊して、中央集権的で画一化した祭儀を押しつけることはない。あくまでも、ウンマ側の協力のもとに祭儀権を行使するのが基本という特徴が指摘できる。「王の供犠」に対比できる「王のシスクル祭儀」は、ウンマにおける神々の序列や市区の重要度が基準でなく、ウルの王が何らかの墓準に従って選択したウンマ諸市区の主要な神々に安寧や豊饒を願って行われた。その意味で、守護神としての神たる王の役割と相似する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ウル第三王朝時代ウンマ文書における王のサギ2006

    • Author(s)
      前田 徹
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 第51輯第4分冊

      Pages: 35-48

  • [Journal Article] Royal Inscriptions of Lugalzagesi and Sargon2005

    • Author(s)
      Maeda, Tohru
    • Journal Title

      Orient 40

      Pages: 3-30

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi