• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

植民地朝鮮における考古学的調査の再検討

Research Project

Project/Area Number 15520477
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉井 秀夫  京都大学, 文学研究科, 助教授 (90252410)

Keywords考古学 / 朝鮮 / 植民地 / 梅原末治 / 浜田耕作 / 古蹟調査 / 釜山考古会 / 大曲美太郎
Research Abstract

本年度は、2つの具体的な主題を設定して研究を進めた。
第1は、1918年に京都帝国大学の浜田耕作・梅原末治がはじめて朝鮮半島でおこなった星州・高霊・昌寧地域における調査の検討である。まず、京都大学考古学研究室に残された調査関連の写真・図面・図版レイアウト図の整理を進めた。その結果、1)星州星山里古墳群の墳丘測量図は、現地で平板測量した原図を修正・製図したものである可能性が高いこと、2)写真や図版レイアウト図は、浜田・梅原の調査分以外に、『大正七年度古蹟調査報告』の原田淑人調査分が含まれていること、3)以上のことから、京城で編集・製作された大正五・六年度の古蹟調査報告とは異なり、大正七年度の古蹟調査報告は、京都帝国大学で編集・刊行されたものであること、などを明らかにした。また、当時の調査野貼(東洋文庫梅原考古資料)を閲覧して検討した結果、報告書の土器実測図が、梅原が野貼にかいた実測図をもとにした可能性の高いことを明らかにした。さらに、調査地の1つである慶尚南道昌寧邑一帯を踏査し、調査当時の写真の撮影地やその現状を確認した。以上の作業を通し、浜田・梅原の調査参加が、朝鮮総督府の古蹟調査に与えた具体的な影響を検討するための具体的な手がかりをえることができた。
第2は、1930年代における釜山考古会の活動の研究である。まず、会の主要メンバーであった大曲美太郎が残した、全羅南道各地採集文字瓦の拓本集の整理を進め、その採集範囲を確定し、この資料が現在の韓国考古学においても重要な資料であることを確認した。次に、大曲氏のご子息から提供された釜山考古会5周年に関連する資料の分析をおこない、従来の説とは異なり、1934年以降も会の活動は継続していたことと、釜山での博物館建設構想が、釜山考古会員の主導によることが明らかになった。さらに、釜山博物館所蔵資料の閲覧を通して、博物館設立予定地を比定した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉井 秀夫: "土器資料を通してみた3〜5世紀の百済と倭の交渉関係"漢城期百済の物流システムと対外交渉. 145-167 (2003)

  • [Publications] 吉井 秀夫: "考古資料からみた朝鮮諸国と倭"国立歴史民俗博物館研究報告. 第110集. 503-518 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi