• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

海面干拓における単式干拓から複式干拓への展開過程と複合的生業の持続可能性

Research Project

Project/Area Number 15520502
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

五十嵐 勉  佐賀大学, 農学部, 助教授 (30202857)

Keywords海面干拓 / 単式干拓 / 複式干拓 / 低湿地農耕技術・景観 / 干潟漁撈 / マイナーサブシステンス / 有明海 / 持続可能性
Research Abstract

近世から戦後までの単式干拓(有明海沿岸では地先干拓と呼ぶ)から戦後の大規模複式干拓の導入に至る干拓過程について、八郎潟・児島湾・諫早湾、および比較研究としての韓国における事例(始華干拓・セマングン干拓)を加えた「海面干拓地データベース」の構築作業を進めている。同時に、単式干拓による干拓地での低湿地農耕(技術・景観)と干拓地農民による干拓地内の溝渠(堀)・湿地と干潟や澪筋での漁撈活動からなる複合的生業の持続性について、平成15年度は有明海北岸の佐賀県白石平野において分析した。
(1)「海面干拓地データベース」の構築:干拓地の名称・干拓地の造成過程・水利施設(樋門)等のテキストデータ、及び関連絵図・明治期の地籍図・史料のデジタル画像データ等を入力し、相互に比較検証可能なものとする。有明海北岸域の佐賀平野については、佐賀県立図書館蔵の村絵図類のデジタル画像を入力済みである。このデータベースに基づいて、有明海と瀬戸内海沿岸における「海面干拓進展図」を作製中である。ベースマップは、有明海全域図は25,000分の1の地形図、複式干拓が実施された児島湾と諫早湾については、1/2,500〜1/5,000の国土基本図を用いた。
(2)有明海北岸における海面干拓の展開過程と複合的生業の持読可能性に関する調査:佐賀県の白石平野における単式干拓の展開過程と白石平野に特有な溜池・地下水依存による干拓地の灌漑水利慣行、干拓地営農の変化と干潟・浅海での漁撈、海苔養殖等の複合的生業の実態を、聞き取り調査によって解明した。特に、近世の村絵図を利用した散居景観、畦畑復原、潮汐のディリーリズムと農作業・漁撈活動との関係、労働力の季節配分と生業複合との関係、干拓地農民年よる干潟・湿地でのマイナーサブシステンスの意味などについて、持続可能な干拓方式の視点から明らかにした(五十嵐・2004)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 日下雅義編: "『地形環境と歴史景観-自然と人間の地理学』所収論文 五十嵐 勉「白石平野の開発過程と複合的生業-地先干拓の持続的性格-」"古今書院. 180-191 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi