• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

南九州・薩南諸島・奄美諸島における琉球系民俗芸能の研究

Research Project

Project/Area Number 15520533
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

笹原 亮二  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (90290923)

Keywords民俗学 / 民俗芸能 / 琉球 / 奄美
Research Abstract

平成18年度は、徳之島の夏目踊・奄美大島笠利町の八月踊・大和村の豊年祭・喜界島の八月踊・三島村硫黄島の八朔面踊などの現地調査を行ったほか、鹿児島県立図書館・同館奄美分館・徳之島町立歴史民俗資料館・喜界町立図書館などにおいて、文献などの関連資料・情報の調査・収集を行った。また、沖縄県立図書館・沖縄県立芸術大学附属研究所などで、沖縄・奄美諸島の芸能全般に関する文献などの関連資料・情報の調査・収集を行った。その結果、従来は八月踊の分布域として一括して理解される傾向にあった奄美大島・喜界島・徳之島であったが、それぞれの島毎に独特の特徴が認められ、先ずはそれぞれの島の民俗芸能の状況を個別に検討することの重要性が明らかになった。
喜界島の八月踊については、島内各地の主要な民俗芸能となっている点は奄美大島と共通するが、具体的な内容は、踊り手は女性が多く、女性同士の歌掛けが行われていて女性中心である点、み八月ではなく島遊びにおいて行われている点など、奄美大島の八月踊とは様々な相違が認められた。
徳之島では、夏目踊を初め島内各地の踊が奄美大島の八月踊と同系統の芸能として従来は理解されてきたが、み八月ではなくて浜下りに行われている点を初め、奄美大島の八月踊とは様々な差異がみられた。また、同島の田植歌では、薩摩藩の武士を揶揄した歌詞が多数伝わっていて、ほかの島々には見られないこの島の人々独特の芸能を通じたヤマトに対するイメージの表出として注目された。
奄美大島大和村の豊年祭では、八月踊と共に、異様な扮装や化粧や仮面を被った女性によるイッソーと呼ばれる踊が行われていた。これらは、南九州・薩南諸島から奄美大島、更には与論島へと続く仮面の芸能の系譜を考える際に、その間を繋ぐものとして看過できない存在であることが判明した。
本年度は本研究の最終年度として、以上の本年度の成果と、前年度までの成果を集成して本研究のとりまとめを行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 海南「極」小記2006

    • Author(s)
      笹原亮二
    • Journal Title

      民博通信 114

      Pages: 29-32

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 名越護著『奄美の債務奴隷ヤンチュ』奄美から日本史問う2006

    • Author(s)
      笹原亮二
    • Journal Title

      西日本新聞 11.19

      Pages: 16

  • [Book] 奄美大島の八月踊り(DVD)2007

    • Author(s)
      笹原亮二
    • Total Pages
      77分
    • Publisher
      国立民俗学博物館

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi