2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15530093
|
Research Institution | Shobi University |
Principal Investigator |
沢田 次郎 尚美学園大学, 総合政策学部, 助教授 (60269339)
|
Keywords | 徳富蘇峰 / 日米関係 / アメリカのイメージ / 対米イメージ / 日本人のアメリカ観 |
Research Abstract |
徳富蘇峰(1863〜1957)は明治、大正、昭和戦前・戦中期の国内世論形成に大きな役割を果たしたジャーナリストとして知られている。その言動を検証することによって、近代日本人の典型的な対米認識、心理を抽出できるのではないかと考えられる。その言動を検証することによって、近代日本人の典型的な対米認識、心理を抽出できるのではないかと考えられる。日露戦争から太平洋戦争まで(1904〜1945)の蘇峰の対米観については、拙著『近代日本人のアメリカ観-日露戦争以後を中心に』(慶應義塾大学出版会、1999年)に収めた6点の論文において検討したが、明治前半期、第一次世界大戦期、排日移民法の成立とその後、太平洋戦争後などの期間が手付かずの状態として残されていた。本研究はこれらの時期を考察し、1863年から1957年までの蘇峰の生涯に示された対米態度の全貌を明らかにすることを目的としている。 平成16年度は上記の期間について資料収集を進め、3点の論文を公にした。それらは明治中期における蘇峰の大日本膨張論とラルフ・W・エマリンの思想の関係、蘇峰のアメリカ旅行、蘇峰と四人のアメリカ人の交流について検証している。その他に、とくに明治30年代、第一次世界大戦前、戦後の時期における蘇峰について、新しい資料の収集に努め、構想をまとめつつある。さらに、昭和戦前から戦中にかけて、蘇峰はアメリカの情報戦、心理戦に強い関心を示しており、そうした視角から蘇峰の対米認識の新たな局面を再認識することができた。これらの点については、新たに論文を執筆し、研究成果を公にしたい。
|