• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本的企業倫理の再構築の研究-コンティンジェント・ステークホルダー理論による-

Research Project

Project/Area Number 15530272
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小林 俊治  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (00063701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 宏司  立教大学, 経済学研究科, 教授 (50350301)
山口 義昭  東京富士大学, 経営学部, 教授 (00200634)
潜道 文子  湘南短期大学, 商経学科, 助教授 (60277754)
Keywordsステークホルダー / コミュニタリアン理論 / 経営倫理 / 企業倫理 / 日本的経営
Research Abstract

今年度は、日本的企業倫理の源流ともいうべき江戸時代のビジネス倫理を研究した。江戸時代は、日本の産業革命以前(プロト工業化)の時代であり、未だ商業が農業と並んで経済活動の中心的役割を果たしていた。もちろん、職人に担われた武器製造や各種生活用品製造という経済活動も存在したが、その経済的影響力は大きくなかった。
本研究は、そうした日本経済史、日本経営史、日本商業史研究の最新の成果を考慮しつつ、江戸時代の元禄期に、まず、研究の焦点をあてた。とくに井原西鶴の『日本永代蔵』を研究した。そこにみられる「始末」とか「正直」などは、今日のトヨタ自動車における「カンバン方式」の源流ともいえる行動規範である。すなわち、国際優良企業であるトヨタの工場における合理主義は、武士道精神と並んで、江戸時代の商人の行動原理(商人道)にもその源流を見ることができるのである。また、商家・商人は、士農工商という身分制度のもとで、種々のステークホルダーに囲まれていた。武士階級とか問屋というパワーステークホルダーも存在していたが、豪商になるとそうしたステークホルダーとも互角に交渉できるようになった。なお、豪商の代表として、三井家、とくに三井高利の経営倫理を研究した。
本研究は、この江戸時代の企業倫理をより詳細に分析し、今後の日本的企業倫理のあり方を提言するさいの参考にする。また、今日の日本の企業倫理の実証研究をする予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Japan Society for Business Ethics Study2004

    • Author(s)
      Kobayashi, S.
    • Journal Title

      Information Bulletin of The Union of National Economic Associations in Japan 第24号

      Pages: 18-24

  • [Book] 「コンプライアンス経営」新版2005

    • Author(s)
      田中宏司
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      生産性出版
  • [Book] 「中国企業視察記-先進的中国企業におけるステークホルダー・マネジメント」経営倫理 37号2004

    • Author(s)
      潜道文子
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      経営理論実践研究センター

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi