• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆性高齢者のライフコースとQOLに関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 15530336
Research InstitutionIwaki Meisei University

Principal Investigator

菊池 真弓  いわき明星大学, 人文学部, 助教授 (20307789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時田 学  日本大学, 商学部, 講師 (80287565)
Keywords認知症(痴呆性)高齢者 / ライフコース / quality of life : QOL / コミュニケーション / 表情 / 生理心理学的指標 / 介護意識
Research Abstract

本年度の研究では、認知症高齢者とその家族が抱える介護の問題点について、高齢者のライフコースと彼らの生活の質(quality of life : QOL)の関わりといった点を中心に検討を加えること、効果的な介護を行う場合に必要である介護を行う側の問題について、最近の若年者の行動傾向を踏まえて、精神的肉体的に負荷が十分かかると考えられる介護労働への適応方略を検討する為の実験準備及び資料収集を行った。
1.高齢者の家族形態と生活満足度・QOLに関する調査研究
本年度は、施設に居住する認知症高齢者を対象に、彼らの家族・居住形態とQOLの関係について面接調査及び1日の生活に対する行動調査を実施した。その結果、調査対象者の出身地、居住地、職業等のライフイベント項目と年齢等の数字についての項目では、回答差がみられることが明らかになった。今後の課題は、認知症高齢者への聞き取りの仕方(信頼関係の蓄積、調査員のコミュニケーション能力の向上等)や調査項目の設計と複数のツールの開発等の工夫を行うことにより、効果的な調査が可能であると考える。
2.大学生の介護体験・意識とコミュニケーションに関する実験的研究
本年度は、実習を受け入れる側の問題点の資料収集・整理、一般大学生と社会福祉士等の取得希望学生についての実験・調査用の刺激を作成し、彼らの介護意識・体験に影響を及ぼす要因等について基礎的資料の確認を行った。今後これらの情報を基にして、教育的なプログラムの構成要素について検討を加える。
3.認知症高齢者の表情に関する資料収集
本年度は、グループホームに居住する認知症高齢者及び家族の承諾を得て、認知症高齢者のコミュニケーションの基礎的検討を行うために、認知症高齢者の表情表出に着目し、資料の収集を行った。今後は、これらの資料に基づき、次年度の生理心理学的実験・調査を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 痴呆性高齢者のライフコースに関する一考察(1)2005

    • Author(s)
      菊池 真弓
    • Journal Title

      いわき明星大学人文学部研究紀要 第18号

      Pages: 1-11

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi