2003 Fiscal Year Annual Research Report
母子相互作用と乳児の認知発達(遊び及び言語)に関する研究
Project/Area Number |
15530416
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
戸田 須恵子 北海道教育大学, 教育学部釧路校, 教授 (70271715)
|
Keywords | 母子相互作用 / 言語発達 / 遊びの発達 / 母子行動 / 母親の反応 / 乳児の注視 / 自己認識 / 時系列分析 |
Research Abstract |
本研究は、生後5ヶ月から2歳になるまで2ヶ月毎に家庭訪問観察し、母子遊びを通して母子相互作用の発達と乳児の言語及び遊びの発達を見た。現在4年間に渡るデータ収集を終え分析に入っている。平成15年度は、母親の反応、乳児の注視、質問紙による母親の役割に関する自己認識を分析した。まず、5ヶ月児に対する母親の反応に関しては、母親が乳児の視線が母親又はおもちゃを見ている時に母親がどのような反応をするか、さらに、乳児が発声した時に母親がどのような反応をするかを分析したものである。結果、母親は、乳児の反応と同じ様式で反応することが分かった。しかし、乳児がおもちゃを見ている時、母親は乳児がおもちゃを見ている事に気づかない事が多かった。さらに、乳児の発声に対して性差が見られた。女児を持つ母親は、男児を持つ母親より乳児が発声した時、より多く反応することがわかった。また、乳児の視線については、1秒単位で時系列でコーディングしているため、2歳までのデータ整理は完了しておらず、現在進行中である。しかし、5ヶ月時の母親の反応と7ヶ月児の視線の持続時間との関係を見たが、有意な結果は認められなかった。又、母親の役割に関する自己認識に関して、母親の反応との関係は認められなかったが性差が見られた。5因子(子育てに関する知識欲、、自信、制約感、子育て観、親になる事)の内、男児を持つ母親はより多く子育てに関する知識を知りたいという意識を持っており、女児を持つ母親は親になった事に対する満足感が男児を持つ母親より大きかった。このような結果がその後の母子行動にどのように関係しているかは今後の分析で明らかにする。15年度の実績は日本発達心理学会で発表した。又、国際心理学会でも発表予定である。
|
Research Products
(1 results)