• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

若者の仮想的有能感の認知と怒りおよび悲しみの情動生起との関連

Research Project

Project/Area Number 15530423
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

速水 敏彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (20116172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木野 和代  広島国際大学, 人間環境学部, 助手 (30389093)
Keywords仮想的有能感 / 怒り / 悲しみ / 経験標本法
Research Abstract

仮想的有能感を抱く人たちの仮想場面での怒りや悲しみの感情生起に関して昨年度に検討したが、今年度は主に彼らが現実に日常生活においてどのような感情を抱くかを明らかにすることを主眼とした。日常場面での感情を調べる方法として経験標本法(ESM)を用いた。具体的にはこれは、実験者側から毎日午前8時から午後12時までの間にランダムに5回、実験参加者のメールに信号を流し、その都度、実験参加者は所持している感情日誌的なものに自由記述や評定を行うものである。中心的には怒りや悲しみがどのような場面でどのような頻度で仮想的有能感との関連で生起しているのかをみることが目的であるが、他の感情、喜びや不安や恐れといったものとの関連についても検討が可能である。これを11月に1週間行った。この実験に参加した人数は100名であり膨大なデータが収集された。そして1月末までにデータ入力を行ったが、まだ分析は試みていない。
本年度は他にも仮想的有能感の尺度の妥当性をみる実験を行った。仮想的有能感は直接的には他者軽視傾向の強さを測定しているので、他者軽視をすることでほんとうにそれが有能感に繋がるのかを明らかにしようとした。仮想的有能感の尺度項目の文章を分解したものを提示し正しい順序に並び替える群を実験群、何もしない群を統制群として、その後で有能感を測定するための質問紙とTATを実施した。両群とも自尊感情の高さは等しい。この結果もまだ分析途上であるが、実験群は統制群に比べて有能感が高い項目がいくつか見いだされた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Assumed-Competence Based on Undervaluing Others as a Determinant of Emotions : Focusing on Anger and Sadness2004

    • Author(s)
      Toshihiko Hayamizu, Kazuyo Kino, Kumiko Takagi, Eng-Hai Tan
    • Journal Title

      Asia Pacific Education Review Vol5,No2

      Pages: 127-135

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi