• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

左右半球間の干渉作用に関する認知神経心理学的検討

Research Project

Project/Area Number 15530480
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

吉崎 一人  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (80220614)

Keywords半球間相互作用 / ストループ効果 / Global-Local処理 / 選択的注意 / ラテラリティ
Research Abstract

(1)Global-Local干渉を使った検討
昨年度に続いて,アルファベット文字の複合パターンを用いて,特に半球間干渉の非対称性について検討を加えた.
昨年度(H15)の研究では,中立条件を設けておらず,促進効果と抑制効果を込みにしての干渉を検討していた.今年度は中立条件をいれて,その促進,抑制効果の違いを検討した.その結果,ターゲット(複合パターンを構成するアルファベット文字)の同定において,複合パターンからLOCAL処理の促進効果は見られず,抑制効果のみが見られた.この傾向は,複合パターンのGLOBAL処理からの干渉でも概ね同じであった。したがって,昨年度議論していた干渉は,抑制効果であると示唆された.また半球内干渉,半球間干渉の非対称性について分析したところ,概ね昨年度の結果が支持された.つまり,Local干渉においては一側半球において左半球で大きく見られ,両半球条件ではターゲットが右半球に投入された事態で大きいことが明らかとなった.これはディストラクターが投入された半球によって処理効率が異なることが影響していると推察された.
(2)ストループ様課題を使って検討
半球間干渉の非対称性が,ターゲットの半球優位性に依存するのか,或いはディストラクターのそれに依存するのかを検討することをストループ様課題使って検討した.
研究1では,ターゲットの半球優位性が顕著でないカラーパッチの同定を求めた.同時に呈示されたディストラクターとして,半球優位性が顕著でない漢字の色名単語,さらには左半球優位性が想定される仮名文字で書かれた色名単語が使用された.
研究2では,研究1とは逆で,ディストラクターをカラーパッチとし,ターゲットを漢字や仮名の色名単語とした.つまり,ターゲットの半球優位性が操作されたわけである.
2つの研究から,ターゲットの半球優位性が半球間干渉の非対称性を左右することが示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 半球間干渉は非対称性を示すのか-ストループ様課題を用いた検討-2005

    • Author(s)
      西村律子, 吉崎一人
    • Journal Title

      愛知淑徳大学論集-コミュニケーション学部篇- 5

      Pages: 77-88

  • [Journal Article] The effects of learning experience on bihemispheric processing2005

    • Author(s)
      Yoshizaki, K., Hatta, T.
    • Journal Title

      International Journal of Neuroscience 115(7)(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi