• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

研究者養成型大学院カリキュラムの日米比較研究

Research Project

Project/Area Number 15530490
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

清水 一彦  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20167448)

Keywords大学院 / カリキュラム / 修士号 / 博士号 / 研究学位 / 研究インターンシップ / 教育インターンシップ
Research Abstract

本年度は、アメリカのミズーリ大学コロンビア校におけるM.A及びPh.D.プログラムの学位取得要件やカリキュラム構造の実態調査とわが国の主要研究大学の大学院カリキュラムの構造を調査した。
その結果、得られた知見は、以下の通りである。
(1)例えば、教育学の修士レベルにおいて、M.A.(Master of Arts)では論文作成が主眼に置かれ、カリキュラムも共通の研究関連科目が多いのに対して、専門職学位であるM.Ed.(Master of Educationでは筆記試験が課せられ、カリキュラムも個々の学生に応じた選択科目が多く配置されている。講座ごとに、一見雑多のように配置されるわが国の場合との違いが明確である。
(2)課程制の趣旨が徹底され、研究学位のPh.D.(Doctor of Philosophy)の取得要件は、専門職博士学位と同様に60単位以上が課せられこの中には研究科目12単位、博士論文6単位が含まれている。
(3)博士課程では、研究者としてまた教育者としての資質・能力が求められ、それが研究インターンシップと教育インターンシップというプログラムで単位化され、修了要件となっている。わが国では、教育者としてのプログラムがカリキュラム化・単位化されていない。
(4)わが国の課程制大学院の発展のためには、学生の選択的学習による系統的履修の機会とともに集中的学習による学習効果の向上を図る必要がある。具体的には、GPAや履修アドバイス・システムの導入、サマータイムを含めた学期制の検討などである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高等教育の国際比較:日本2004

    • Author(s)
      清水一彦
    • Journal Title

      季刊インターコミュニケーション 48

      Pages: 68-69

  • [Book] 高等教育概論2005

    • Author(s)
      有本章外(編)
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi