2004 Fiscal Year Annual Research Report
道徳教育における公共性意識の形成に関する日独比較研究
Project/Area Number |
15530496
|
Research Institution | Toyama University |
Principal Investigator |
野平 慎二 富山大学, 教育学部, 助教授 (50243530)
|
Keywords | 公共性 / 道徳教育 / ドイツ / 国際情報交換 / ハーバーマス / 討議型アプローチ |
Research Abstract |
1.日本とドイツにおける公共性概念とその類型化 日本とドイツにおける公共性の概念を、哲学、社会学の文献により整理した。公共性概念の指標としては、(1)自律志向か他律志向か、(2)一元的価値志向か多元的価値志向か、(3)国家志向的か非国家志向的か、という三種類が得られた。 また、日本とドイツの公共性概念の異同として、以下の点が明らかとなった。(1)いずれの国においても、公共性は伝統的に国家と結びついてイメージされる。(2)ドイツにおける伝統的な国家的公共性は、個人の自律が基礎となっているのに対し、日本におけるそれは、個々人を超えたものとしてイメージされ、個々人を従属させる性格をもつ。(3)いずれの国においても、今後目指されるべき公共性概念として、自律性、多元性、社会的共同性などを特徴とする「市民連合的公共性」が挙げられ、実際にもその端緒が現れている。 2.道徳教育において目指されるべき公共性意識の形成のあり方 コールバーグとハーバーマスの理論を対照させながら、道徳授業における公共性意識の形成の方向性について考察した。ハーバーマスの理論にもとづく「討議型アプローチ」の道徳授業は、コールバーグの理論にもとづく「モラル・ディスカッション・アプローチ」の道徳授業に比べ、「市民連合的公共性」意識の形成に、より理論的に対応するものであることを確認した。 また、日本とドイツの教員と生徒を対象としたアンケート調査から、討議型アプローチを取り入れた道徳授業は、日本の生徒では「社会共同性」や「自律性」の側面で、またドイツの生徒では、「社会共同性」「自律性」の側面ではなく「多元性」の側面で、公共性意識の形成に影響を与えていることが明らかとなった。
|