• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

フランスの生徒指導専門員による学校生活改善と教職員間の協働体制に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15530504
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小野田 正利  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60169349)

Keywords生徒指導 / 学校運営協議会 / 校務分掌 / 教員の地位 / 協業 / フランス教育 / 学校生活
Research Abstract

1.特に「生徒指導専門員」の法的地位と職務権限について、整理と分析をおこなった。待遇的にも教員と同等の給与を保障され、かつ大学院レベルで専門的な養成を受ける生徒指導専門員は、学校職種の中で人気も高く、採用試験における競争率も年々高くなっている。主として教室内での教授活動を担う教員とは異なり、生徒の学校内における生活面全体に関する監視と指導、そして相談業務をおこなうという立場は、事実上の副校長の職責に相当するものである。
2.教職員間の分業と協業との関係についていえば、職務内容が職種別に明確であり、校務分掌のような協働体制がほとんど存在しないことがフランス学校の特質である。しかし生徒の社会的・家庭的背景をめぐる深刻さが加わる中で、教職員全体での情報の共有や諸対策のキーパーソンとしての役割を、生徒指導専門員は果たしていることが明らかとなり、幾つかの論文を発表した。
3.但し、教育優先地域といわれる、教育的に優遇配慮をおこなうことが必要な場所に位置する学校においては、厳しい職務内容となっており、地域的には大きな格差が存在していることも確認できた。同時に協業の場を作り出す契機となるはずの各種の協議機関も十分に機能していない場合が多い。そういった意味からは、生徒指導の専門員を特別には置かずに、すべての教職員が教科指導も生徒指導も担うという日本のシステムの方が、時代と社会の変化と学校の抱える課題に対して、柔軟に対応できる利点を多く持っていると考えられる。
4.文献調査および国内の研究者との研究視点との交流に重点をおいたために、当初予定していた現地調査による全国生徒指導専門員協会(ANCPE)によるレビューを受けることは実施出来なかったが、最終年度に向けての準備を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] フランスにおける教師の地位2005

    • Author(s)
      小野田 正利
    • Journal Title

      日本の教員評価に対するILO・ユネスコ勧告

      Pages: 128-140

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] フランス教育行政研究入門2004

    • Author(s)
      小野田 正利
    • Journal Title

      フランス教育学会紀要 16号

      Pages: 145-152

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] フランスの学校における伝統的主知主義の変化と教務員の協業体制〜生徒指導専門員(CPE)の職務と存在意義2004

    • Author(s)
      小野田 正利
    • Journal Title

      フランスの教員と教員養成に関する研究

      Pages: 15-38

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi