2005 Fiscal Year Annual Research Report
アフガニスタン女子教育支援プログラムの実施とそのインパクト
Project/Area Number |
15530540
|
Research Institution | OCHANOMIZU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
栗原 尚子 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80017623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内海 成治 大阪大学, 人間科学部, 教授 (80283711)
勝野 正章 東京大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (10285512)
箕浦 康子 開発途上国女子教育協力センター, 客員教授 (20135924)
冨士原 紀絵 お茶の水大学, 文教育学部, 助教授 (10323130)
|
Keywords | アフガニスタン / 国際協力 / 授業開発 / 開発途上国 / 女子教育 / 人材開発 / ODA |
Research Abstract |
5女子大学コンソーシアムは、2002年から2005年2月にかけて、すでに4度来日研修を実施した。本科研は、来日研修がアブガン側と受け入れ側の双方にどのようなインパクトを与えたかを探ることにあった。アフガン側へのインパクトを調べるために、2003年9月に勝野がアフガニスタンに出張したが、2004年と2005年は政情不安定なために現地での研修員の追跡調査はあきらめざるを得なかった。 五女子大学の学生にアフガンプログラムはどのようなインパクトがあったかを調べるために、2004年1月に5女子大学の1、2年生に国際協力に関する意識調査を実施した。彼女たちが3、4年生になった2005年12月に再度郵送調査を実施した。回収率は35.7%と低かったのが、自大学がアフガニスタン支援を知っている学生は69〜90%、2年後には、79〜92%へと上昇していた。また、将来のキャリアとして途上国支援を考えている学生は津田塾大が23%、他は10%であったが、2年経過した時点では、津田塾は38%、他の大学も21%から31%に上昇していることが分かった。途上国支援関係の講演会、写真展、映画会などへの学生の参加は低調であったが、お茶の水女子大学の場合、開発途上国女子教育協力センターの発足、途上国支援のための幼児教育拠点の指定、学部レベルの国際開発分野の人材育成を志向する専攻コース<グローバル文化学環>の設置とアフガニスタンプログラムの幹事校を引き受けたことが学内的にはさまざまな新しい動きを生んだ。 2005年度は、国際協力論、国際協力方法論の実験授業をコア・クラスター<グローバル文化学>のなかで実施した。
|