• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

言語的マイノリティ生徒の母語教育に関する日米比較研究

Research Project

Project/Area Number 15530557
Research InstitutionTezukayama University

Principal Investigator

太田 晴雄  帝塚山大学, 人文科学部, 教授 (10185275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛田 千鶴  南山大学, 外国語学部, 助教授 (40319413)
ハタノ リリアン・テルミ  甲南女子大学, 文学部, 助教授 (10340910)
Keywords母語教育 / バイリンガル教育 / 言語的マイノリティ / 多言語社会
Research Abstract

多言語化する社会において学校は重要な教育課題に直面することになる。すなわち、授業言語を母語としない子どもに対して、授業をどの言語によっておこなうのかという課題である。これは教育的イシューであることは言うまでもない。当該生徒の授業言語習得や教科学習、そして教育達成という観点からどの言語を用いるべきなのか、あるいは一言語ではなく当該生徒の母語と学校言語の二言語を用いるべきなのかという教育上の課題をめぐる言語選択ということもできる。つまり、当該生徒に言語学習や教科学習など教育上、もっとも効果的な言語使用をどのように実現するかという教育的な選択を意味している。
しかしながら、授業言語をめぐる選択は教育達成の問題に収斂される教育的イシューにとどまるわけではない。それは、個人のライフチャンスを左右する選択でもあり、また個人が属する言語・エスニック集団の経済的・文化的・社会的利益に関わる政治的選択であることにも注意しなくてはならない。言語が国家やエスニック集団のアイデンティティのシンボルであり、その価値観や文化を反映していることを考えると、授業言語はそれを通して言語集団が自らの文化の保持や活性化をはかるための重要な手段と言うこともできるのである。
以上のような問題意識に立脚して、本年度は以下のような具体的テーマを考察した(詳細については成果報告書を参照されたい)。
「学校教育における授業言語をめぐるポリティクス」「言語的マイノリティに対する言語教育の政治性」「エスニシティと母語教育」「ベトナム系アメリカ人の言語態度の再考察」「中国帰国児童生徒と日本語教室」「外国人生徒の文化理解とアイデンティティ」「高等学校における母語教育」。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ニューカマーの子どもの学習権の諸問題2005

    • Author(s)
      太田晴雄
    • Journal Title

      教育制度学研究 12号

      Pages: 67-70

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 外国人の子どもと日本の教育2005

    • Author(s)
      太田晴雄, 宮島喬
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi