• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

初等・中等教育一貫カリキュラムの実践的研究-造形美術教育における指導方法の改善-

Research Project

Project/Area Number 15530562
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

降籏 孝  山形大学, 教育学部, 助教授 (20302284)

Keywords図画工作教育 / 美術教育 / カリキュラム / 教科教育 / 造形美術教育 / 教育課程 / 指導方法
Research Abstract

本実績報告書は、平成12年〜14年度科学研究費補助金の研究成果を受けて、平成15年〜17年度の3年間の継続研究として採択された研究報告書である。今年度は、3年次計画の第2年次であり、以下のような研究活動を実施し、実現することができた。
第1に、第1年次の終了段階において、第2年次の研究着手項目の第一位であった、山形県内の造形美術教育に関わる教員への実態調査を実施した。山形県造形教育連盟の研究部長会の席上で実態調査の必要性の説明と協力を依頼し、山形県内の全ての地区を対象に、幼稚園・保育園から小学校及び中学校、高等学校までの保育士、教師から調査をすることができた。調査結果は、冊子にまとめると共に、各研究部長を通して、全ての地区に還元することができた。
第2に、実践的な研究対象として、学校教育現場における造形美術教育の実際の授業の記録に着目した。実際に小学校における「図画工作」や中学における「美術」の授業を観察し、VTRに記録することで、客観的に指導方法を考察することができると考えた。具体的には、山形大学教育学部附属小学校及び中学校、お茶の水女子大学附属小学校さらには、山形市立高楯中学校、山形市立第二中学校、長井市立北中学校の各学校の図工・美術担当教師の協力を得て実施することができた。最終的には、実践事例のデータベース化の貴重な資料にしていきたい。
第3に、第1の山形県実態調査や各種の全国調査結果などの考察から、第43回大学美術教育学会弘前大会にて、発表題目「造形美術教育における現状と課題-学校種の違いを越えて-」にて発表すると共に、大学美術教育学会誌37号に投稿し、査読の結果、掲載された。
最終年度の次年度は、教科一貫カリキュラムガイドの検討と共に、具体的な教育方法や指導について、さらに実践的な視点から研究考察をさらに深めていきたいと考える

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 造形美術教育における現状と課題-学校種の違いを越えて-2005

    • Author(s)
      降籏 孝
    • Journal Title

      大学美術教育学会誌 37号

      Pages: 383-390

  • [Journal Article] 造形美術教育における現状と課題-学校種の違いを越えて-2004

    • Author(s)
      降籏 孝
    • Journal Title

      第43回大学美術教育学会・弘前大会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi