• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

受験用古典からの脱却を図る新しい時代における教養教育としての古典教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15530570
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

寺井 正憲  千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊坂 淳一  千葉大学, 教育学部, 教授 (60184454)
加藤 敏  千葉大学, 教育学部, 教授 (30214373)
首藤 久義  千葉大学, 教育学部, 教授 (20113897)
鈴木 宏子  千葉大学, 教育学部, 助教授 (80272293)
佐藤 宗子  千葉大学, 教育学部, 教授 (40162490)
Keywords古典教育 / 古文教育 / 漢文教育 / 教養教育 / 読書活動 / 表現活動 / 学習材
Research Abstract

本年度は、古典や古典教育に関する新たな視点や情報、資料を獲得し整理する作業を行った。
まず、古典、古典教育に関する専門的な知識の提供を受けるために、明星大学助教授の古田島洋介氏を招聘し、主に漢文教育に関する講演と協議を行った。氏は、漢文教育の衰退の原因を探り、「古典に対する認識の脆弱さ」「比較文学・比較文化的な視点の欠落」「日本漢詩文の軽視」などの問題を克服するために、言語教育つまり国語教育としての再生を図ること、そして日本古典としての漢文訓読における言語現象のプロセスを重視することを提案された。ここから、単に文化として古典の知識を継承するだけでなく、古典教育が理解や表現に関する言語運用の知識や能力を伸張させる契機となるという知見が得られることになった。
次に、古典教材を検討するために、新教育課程における国語教科書や実践資料を収集整理する作業を行った。小学校では高学年段階になると古語の学習のために俳句や短歌、文語詩、狂言などの教材を使い古語に親しむ学習が構想されている。中学校、高校段階になると、「竹取物語」「枕草子」「平家物語」「奥の細道」などの古典作品に親しませるため、読書活動やプレゼンテーションなども含めた表現活動などを視野に入れた学習が構想されていることが理解された。また、現代語で書かれた古典作品を有効に利用することも構想されており、その意味で小学校段階から古典への興味や関心の拡大に有効性を持つであろうことが理解される。
以上のような成果を生かしながら、次年度も継続して新しい時代における教養教育としての古典、古典教育、古典学習指導の在り方について多様な視点や新しい知見を収集整理していく。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 加藤 敏: "盛唐期の諷諭の文学をめぐって"国語教室. 第78号. 58-61 (2003)

  • [Publications] 加藤 敏: "李賀の詩と漢文教材"千葉大学教育学部研究紀要. 第52巻(予定). (2004)

  • [Publications] 鈴木 宏子: "平安歌人たちの稲荷-屏風歌・恋・風景-"朱. 第47号. 45-55 (2004)

  • [Publications] 鈴木 宏子: "語らへばなぐさむこともあるものを-和泉式部の表現-"千葉大学教育学部研究紀要. 第52号(予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi