• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

家庭科における「いのちの教育」-カリキュラム開発と授業実践及びその評価-

Research Project

Project/Area Number 15530572
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鈴木 真由子  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (60241197)

Keywords家庭科教育 / 死 / いのち / カリキュラム
Research Abstract

本年度は、家庭科における「いのちの教育」カリキュラムを開発するにあたり、これまでに実践・報告されている授業を中心に関連資料・文献・教材・ビデオ等を収集・分析した。近年は、「いのち」「生」「死」をテーマにした当該資料が多く出回るようになったが、それらが総括的に体系化されているわけではない。今後は、関連する概念の整理が重要かつ不可欠であるといえよう。
また、これまでタブーが強かった自殺に関する出版物も増え、遺された家族、特に子どもからのメッセージもみうけられるようになった。しかし、自殺に関わる偏見は依然として強く、学校現場でも極めて慎重な対応をしており、"難しい問題"から"教育に関わる重要なテーマ"への移行には、時間を要するものと思われる。
家庭科関連では、関係雑誌等に授業実践例やカリキュラム案が散見された。分野として多かったのは、「食」と「いのち」を関わらせた実践である。人間の「食べる」という行為が他者の「いのち」とどう関わるのか多角的に追求しようとしたり、農薬等の環境問題と関わらせたり、不正表示等の消費者問題と関わらせたりするなかで、「いのち」に関わる重要なテーマとして「食」を扱う傾向にあった。
その他、「保育」と「誕生(生)」を関連させた実践や、「高齢者」と「生・死」を関連させた実践もみられた。高等学校では、「死」を見据えた生活設計を立案させたり、地域の冠婚葬祭や通過儀礼を調べることで「生」「死」に関わる生活文化を理解させたりする実践もあった。
申請者が、平成12・13年度に実施した授業については、一部を活字に起こして冊子に整理した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鈴木真由子他: "誕生から成長、そして悲しみを通して自分の生き方をみつめよう"生活主体を育む家庭科カリキュラムの理論と実践. 46-51 (2003)

  • [Publications] 鈴木真由子他: "小中5年間を連係させた家庭科カリキュラム-意思決定能力の育成を視点として-"新潟大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要「教育実践総合研究」. 第2号. 84-94 (2003)

  • [Publications] 鈴木真由子: "生活経済的にみた生殖補助医療"新潟大学教育人間科学部紀要. 第6巻・2号. 327-335 (2004)

  • [Publications] 鈴木真由子(共著): "少子高齢社会と生活経済※担当//第7章生殖補助医療(ART:不妊治療)による妊娠"生活経済学部会関東地区会編(建帛社)(印刷中). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi