• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生活科で育った学力についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 15530578
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

野田 敦敬  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30293731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布谷 光俊  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50109162)
中野 真志  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90314062)
久野 弘幸  愛知教育大学, 教育学部, 助手 (30325302)
寺尾 愼一  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90117044)
木村 吉彦  上越教育大学, 教育学部, 助教授 (90175307)
Keywords生活科 / 学力
Research Abstract

1 目的
生活科が全面実施されて12年が経過した今、生活科で育った子供たちに、どのような力が身に付いたかを、次に3点について明らかにしたい。
○子供たちの中に残っている活動や体験について把握すること。
○子供たち自身が、生活科の授業を通して、身に付けた力をどのように感じているかを明らかにすること。
○子供たち自身の生活科に寄せる思いや願いを把握すること。
2 内容
平成15年度に全国8小学校の3年生・6年生、その小学校を卒業した中学校3年生・高等学校3年生世代合計2,544名のデータを収集し簡単な分析を行った。今年度は、年代別分析・地域別分析などを行った。また、日本生活科・総合的学習教育学会第13回全国大会(高知大会)全体会での研究発表及び学会誌「せいかつか&そうごう」第12号に寄稿し、研究を成果を広めた。
3 結果
○「心に残る生活科の活動」では、4つの世代別にベスト3とワースト3を取ってみた。学習指導要領の改訂や当時の社会の様子に伴い、変化がみられる。例えば、人とのかかわりや幼小連携の必要性から、当初はワーストに入っていた「幼児とのかかわり」が中位に上がったり、上位であった「収穫祭」が、O-157の影響で、上位から姿を消したりしている。
○生活科に否定的な思いをもつ子の分析を行い、今後の指導の改善に役立てたいと考えたが、顕著な傾向は見出せなかった。
○全国のデータを各地域のデータを比較検討することによって、その地域のよさや足りない点を明らかにすることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 生活科で育った学力についての調査研究2005

    • Author(s)
      野田敦敬ほか11名
    • Journal Title

      日本生活科・総合的学習教育学会学会誌「せいかつか&そうごう」 第12号

      Pages: 100-109

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 子どもの生活科学習への思いについての調査研究〜附属岡崎小学校第3学年・第6学年及びその卒業生への調査を基にして〜2005

    • Author(s)
      野田敦敬
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告(教育科学編) 54号

      Pages: 11-18

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 地域に発信・貢献する特色ある学校づくり2004

    • Author(s)
      野田敦敬
    • Journal Title

      教育愛知(愛知県教育委員会) 第52巻第5号

      Pages: 6-11

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi