• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

学校教育再生に資する授業学構築のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 15530596
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

糸山 景大  長崎大学, 教育学部, 教授 (60044442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷 吉男  長崎大学, 教育学部, 教授 (70181469)
椛島 成治  長崎大学, 教育学部, 教授 (80016104)
上薗 恒太郎  長崎大学, 教育学部, 教授 (10161217)
藤木 卓  長崎大学, 教育学部, 助教授 (00218992)
後藤 ヨシ子  長崎大学, 教育学部, 教授 (80039510)
Keywords授業研究 / 授業設計理論 / 授業評価法 / 連想 / 連想マップ / 情意ベクトル
Research Abstract

◎2003年7月7日、カイロ大学ベニスエフ校(カイロ大学教育学部)にて、糸山が招待講演。K.Itoyama : On the emotional evaluation for the extension lecture,2003.7.7(in Beni Suef).この講演に対して、カイロ大学よりメダルと楯をいただいた。
◎I KNOW会議出席(2003.7.2〜200.7.5、オーストリア国グラーツ市)。
◎これまでの授業研究、連想の研究をとりまとめた書籍「授業設計理論と授業評価法としての連想調査」(共著者:糸山、上薗、藤木、後藤)を出版。
◎長崎大学教育学部の理系教官を中心として、それぞれの教官が授業で用いる素材を、ストーリィ性をもたせながら取り纏めた。この素材の取り纏めの一集大成として、2003年6月「サイエンスワールド2003」を教育学部で開催し、好評を博した。
◎発表論文:・上薗:学校に関するドイツ、マレーシア、日本の意識比較研究-連想調査によるオスナブリュック、ペナン、長崎の調査-、長崎大学教育学部紀要(教育科学)、PP.13-28、2003年.
・糸山:連想法を用いた情意ベクトルによる授業評価、長崎大学教育学部紀要(教育科学)、2004年(掲載予定).
・K.Itoyama : Distribution of Response Words from the Free Association for a Single Stimulus Word、長崎大学教育学部紀要(教科教育)、2004年(掲載予定).

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi